ホーム 著者 からの投稿 AyanoAyaka

AyanoAyaka

AyanoAyaka
4215 投稿 0 コメント

岸田外相、パリ五輪日本メダリストらと会談

0
時事通信 2024年8月15日 11時14分 東京(時事通信) — 岸田文雄首相は火曜日、帰国したパリ夏季オリンピックの日本メダリスト66人と会談した。 岸田外相は東京の首相官邸で行われた会談で選手らと一人ずつ握手しながら、日本選手団は「睡眠不足の心配を吹き飛ばすほどのエネルギーと勇気を国民全体に与えてくれた」と語った。 岸田氏は、卓球女子団体戦で銀メダルを獲得した早田ひな選手に今後の抱負を尋ねた。早田選手は「4年後のリベンジに向けて、気持ち、技術、体力のすべてを準備したい」と答えた。 柔道男子66キロ級で連続金メダルを獲得した阿部一二三選手は首相との会談後、記者団に対し、パリ五輪での勝利は前回の東京夏季五輪よりも国民の反響が大きかったと語った。 「多くの人に支えられていることを強く感じています」と彼は語った。 女子レスリング53キロ級で金メダルを獲得した藤波朱里選手は、火曜日に日本に帰国したばかりにもかかわらず、人々から膨大な量のメッセージを受け取ったと語った。 「オリンピックは本当に素晴らしいイベントです」と彼女は語った。 日曜日までの17日間の大会で、日本は金メダル20個を含む45個のメダルを獲得した。メダル総数と金メダル総数はともに、アジア諸国としてはアウェーで開催されたオリンピックとしては最多となった。 日本はオリンピックの強豪である米国と中国に次いで、金メダル数で3位に終わった。 もっとニュース

大災害が怖いですか? 災害前の不安をどう管理するか。

0
潜在的な自然災害に対する不安は大きな負担となる可能性があるが、メンタルヘルスの専門家は実用的な解決策があると述べている。 もっとニュース

留学生がウトロの歴史と在日朝鮮人に焦点を当てる

0
京都府宇治市にある、在日コリアンが歴史的に差別を受けてきたウトロ地区の物語を伝え、日本に住む留学生を通じて地域の歴史を国際的に広めることに特化した博物館でインターンシップが開始されました。 立命館大学の留学生たちは、ウトロ平和記念資料館で、第二次世界大戦中に飛行場建設のために朝鮮人労働者とその子孫が徴用されたこの地域の物語を伝える活動に協力するよう要請されている。戦後、差別や偏見に直面しながらも生き延びた人が多かった。 博物館職員は「ウトロの住民にとって、さまざまな国籍の人々と交流できる素晴らしい機会だ」と学生たちを歓迎した。 2024年6月23日撮影、京都府宇治市ウトロ平和祈念資料館。(共同) 6月23日は、館内のウトロカフェがオープンし、住民らが外国人や日本人の学生らと交流しながら韓国料理などを味わった。 「私は厳しい人生を送ってきました。今は博物館にたくさんの人が来てくれるのが嬉しいです」と、家族とともにこの地区に移住してきた85歳の女性、ハン・グム・ボンさんは笑顔で語った。 この博物館は、日本と朝鮮半島の歴史を記念し、日本のウトロ地区に長く住んでいたいわゆる在日朝鮮人に敬意を表するために2022年4月にオープンしました。 このインターンシップには、ベトナム、韓国、米国などから十数人の留学生が参加しており、博物館のガイド、展示パネルの日本語から英語への翻訳、地区住民へのインタビューなどの活動を行っている。 また、国内最大級のコリアンタウンとして知られる大阪・鶴橋地区を訪れ、在日コリアンの歴史を学び、自分たちの活動について英語でSNSに投稿した。 インターンシップグループのリーダーであるカルロス・マルケスさん(21歳)は、高校生の時に家族とともにメキシコシティから米国に移住した。 当時を振り返り、「(当時のビザでは)合法的に米国に住んでいたにもかかわらず、アルバイトもできず、グレーゾーンのような状態でした」と語った。 写真は2024年6月23日、京都府宇治市のウトロ平和祈念資料館で、カルロス・マルケスさん(左)がウトロ地区の住民とプレゼントを交換しているところ。(報道用)(共同) 彼は、ラテンアメリカ人に対する偏見と、彼らが米国で直面している不平等と戦うためにボランティア活動に力を注いだ。カルロスは、移住者が自分たちのコミュニティを築いたウトロの歴史を学び、それが彼や多くのラテンアメリカ人が直面した経験と重なることに気づいた。 ソウル出身のハン・セオンさん(24)は、韓国のテレビ番組でウトロのことを知り、インターンシップに参加した。住民の温かい歓迎に感銘を受けたという。 「一人一人が日韓関係の架け橋になれると思う。英語を使って国際社会にアピールすることも重要だ」とハンさんは語った。 同博物館のキム・スファン副館長(48)は「日本人となかなか付き合えなかった入所者たちが、今ではさまざまな国の人たちと交流している」と話す。 「人生に苦しんでいる世界中の人たちに、日本でも頑張って乗り越えている人がいると(英語で)伝えることができる」と付け加えた。 京都府宇治市のウトロ平和記念資料館にある、住民と留学生が交流する「ウトロカフェ」で、活動報告をするハン・セオンさん(後列左から3人目)、カルロス・マルケスさん(後列左から4人目)ら=2024年6月23日撮影。(報道用)(共同) 博物館によると、在日朝鮮人は戦時中、空港建設の「過酷な」作業に従事させられた。1945年、第二次世界大戦が終わり、朝鮮が日本の植民地支配から解放されたとき、日本全土の多くの人々は祖国に帰る余裕がなかったか、分断されたばかりの朝鮮半島に戻ることをためらって、不法占拠者としてその地区に留まった。 長年にわたる劣悪な環境にもかかわらず、日本各地から来た朝鮮人が、互いに支え合い、家族を育て、緊密なコミュニティを築ける場所としてこの村に移住した。 それでも、近年まで状況は悪かったが、地方自治体との交渉により、新築住宅団地やインフラの改善など大幅な改善がみられた。 不動産会社は2011年に所有する土地約3800平方メートルを住民らに1億8000万円で売却。住民らは購入部分を含め計約6550平方メートルを取得し、初めて合法的な居住者となった。 ウトロでの反韓感情によって引き起こされた事件は、ヘイトクライムとみなされた2021年の放火事件を含め、日本におけるより広い組織的差別の文脈で捉えられることが多い。 関連報道: 特集:カリフォルニアの姉妹による非営利組織が原爆被爆者の遺産を引き継ぐ 特集:脅威が高まる中、長崎の反核座り込み運動は新たな重要性を帯びる 特集:日本のミステリー小説が英国に進出 ...

日本の都市、不登校の恐れのある生徒を見つけるためにAIを活用

0
日本のある市は、登校拒否という困難な問題に対処するために人工知能を活用することを検討しており、生徒のデータを分析して、不安やいじめなどの理由ですぐに不登校になる可能性のある生徒を予測している。 東京近郊の埼玉県戸田市教育委員会は、学習に苦労している生徒を特定し支援するツールを教師に提供することを目指し、3月までの1年間にAIシステムを試験的に導入した。 国内の小中学生が30日以上学校に通わない数は過去10年間で増加傾向にあり、2022年度は過去最多の30万人に迫る勢いだ。 文部科学省は、この増加は、生徒が必ずしも学校に通う必要がないとの認識が広まったためだとしている。 AIベースの予測システムは、生徒の出席状況、学業成績、健康状態などのデータを評価する。また、学校の保健室への訪問記録やいじめの報告も考慮する。 提供された画像は、生徒のデータを分析して不登校の恐れのある生徒を見つける人工知能ベースの予測システムを示しています。(プライバシー保護のため、提供者によって部分的にピクセル化されています)(写真提供:戸田市教育委員会)(共同通信) 次に、システムは授業に出席しなくなった生徒の過去のデータに基づいて予測を行い、生徒が慢性的な不登校のリスクにどの程度近づいているかを示します。各生徒の確率の数値は、最も高い「赤」から「ピンク」、「オレンジ」、最も低い「黄色」まで色分けされます。 市教委によると、小中学校18校で試行した結果、危険度の高い児童生徒は計1193人だった。教諭らは結果を踏まえ、行動などを考慮して265人を優先的に支援する必要があると判断した。 プライバシーの懸念に対処するため、教育委員会は個人データを保護し、AIによる予測が学生に対する差別的扱いに使用されないようにするための規則を制定した。 また、保護者に対しては、プロジェクトからオプトアウトすることで子供のデータの使用をブロックできることも事前に説明していた。結果にアクセスできるのは校長などの学校管理職のみだった。 教育経済学の専門家である慶応大学の中室牧子教授は「客観的なデータを使うことで、生徒の不登校を防げる可能性がある」と語る。 「しかし、データ利用の目的と範囲を明確に説明し、プライバシーを確​​保する必要性について慎重に検討する必要がある」と彼女は付け加えた。 関連報道: 東京、地震への迅速な対応のため火災や倒壊を検知するAIを導入 日本のメディアはAI検索が著作権を侵害していると述べ、法改正を訴える AIソフトウェアが外国人労働者向けに多言語チュートリアル動画を提供 ...

日本のチームが合成免疫細胞を使ったCOVID治療薬を開発

0
日本の研究チームは、新型コロナウイルス感染症の治療に向け、ヒト由来の胚性幹細胞を使った免疫細胞を開発した。 京都大学や藤田保健衛生大学などの研究チームは7月下旬、化学療法で免疫力が低下し、新型コロナウイルス感染症の重篤な症状に苦しむ患者を対象に、3年後に臨床試験を行う予定だと発表した。 研究チームは、ウイルスに感染した細胞を攻撃する細胞傷害性T細胞(キラーT細胞)を人工的に作り出した。患者による拒絶反応を減らすよう開発されたこの細胞には、新型コロナウイルス特有のたんぱく質を感知する「センサー」機能を持つ遺伝子が組み込まれている。 ファイル写真は、2021年8月に東京の順天堂大学病院で、COVID-19の重症患者を看護する看護師たちを示している。(共同) 大阪大学や国立成育医療研究センターなどの研究チームによると、開発した細胞を新型コロナウイルスに感染した細胞と一緒に培養したところ、12時間後には新型コロナウイルスに感染した細胞の約90%が死んだという。 チームは特許申請を提出したという。 研究チームによると、臨床試験の前にマウスを使った実験を行い、この治療法の安全性を確認する予定で、遺伝子改変により他のウイルス感染症にも利用できる可能性があるという。 研究チームの一員である京都大学の河本浩教授は、開発された細胞が感染細胞を直接攻撃するため、この新しい治療法は免疫力が低下した患者にも効果がある可能性が高いと述べた。 臨床試験では開発された細胞が静脈内に投与されると川本氏は述べ、免疫療法で見られるような重篤な副作用のリスクは低いと考えていると付け加えた。 関連記事: 日本の週次新型コロナウイルス感染者数は10週連続で増加 ...

日本の企業で生成型AIを活用しているのは20%未満:調査

0
調査機関による最近の調査によると、社内の専門知識が不十分であるという懸念が主な理由で、業務に生成型人工知能を使用している日本企業は20%未満だという。 帝国データバンクによると、業務効率化のツールとして注目され始めた生成型AIの信頼性に対する懸念も、多くの日本企業が導入に消極的な要因となっている。 調査対象となった中小企業4,705社のうち、生成型AIを使用していると答えたのはわずか17.3%だった。26.8%がこの技術の導入を検討していると答えた一方、48.4%は導入する予定がないと答えた。 オンライン調査では、回答者の54.1%が熟練したスタッフと運用ノウハウの不足を最大の課題として挙げた。さらに、41.1%がAI生成コンテンツの正確性に疑問を呈し、39.1%がAI統合によってどのような業務が恩恵を受けるのか不明だと答えた。 企業からは、AIが問題を起こした場合の責任の取り扱いに関する社内規定の必要性や、著作権やプライバシー保護などの法的問題、情報漏洩のリスクについても懸念の声が上がった。 現在、生成 AI を使用している企業のうち、その使用に関する明確なガイドラインを設定しているのはわずか...