ホーム 著者 からの投稿 Asami

Asami

1233 投稿 0 コメント

伝統的な奈良墨づくりに欠かせない職人技。粘り気のある煤から美しい墨へ

0
By Takahiro Natsui / Yomiuri Shimbun Staff Writer 2024年7月2日 15:00(日本時間) 奈良 — 飛鳥時代(592~710年)に朝鮮半島から日本に伝わった墨は、写経や学問全般に欠かせない。寺社が多い奈良では墨作りが盛んだった。 奈良墨の生産は、室町時代(1336-1573)に奈良の興福寺で始まったと考えられています。 生産には熟練した職人の作業が欠かせません。 特に熟練した職人を必要とする作業の一つが、墨玉(すみだま)を練ることです。墨玉は、動物の皮などから抽出した濃縮液である膠(にかわ)と煤を混ぜて作られます。 素足や素手で丁寧に練り、煤と膠の粘度を均一にしないと、美しく上質な墨はできません。 西岡玄道さん(53)は、1902年から続く書道用具メーカー、奈良県呉竹株式会社で墨玉を練る唯一の職人として25年のキャリアを持つ。 「周囲の気温や湿度に合わせて圧力や練り方を変える繊細な作業です。今も毎日試行錯誤しています」と西岡さんは言う。 練りが不十分だと、墨の中に空気が入り込んで、墨が割れてしまう可能性があるという。 練り上げた墨玉を、文様を彫った木型に入れて、数ヶ月乾燥させて完成します。 木型に模様を彫る彫師にも高度な技術が必要で、現在、日本には同社を含めて3人しかいない。 墨の生産量は減少傾向にあり、1935年の2,265万本から2013年には最盛期の約3%となる70万本にまで落ち込んだ。 奈良墨協会の加盟社数は40社から9社に減少した。書道人口の減少や、手軽に入手できる液体墨の普及などが影響している。 「同じ硯で挽いても、その日の気候や水温で墨の色や粘度が変わる。挽くたびに状態が変わる」と同社代表取締役の吉野誠さん(59)は話す。「そこが墨の魅力。飽きないんです」 液体墨と伝統的な墨を混ぜると、顕著な違いが見られると彼は言う。 一方、墨の売上は同社の総売上のわずか一部を占めるに過ぎない。 「この状況が続けば、墨事業は採算が取れなくなるかもしれない。しかし、何世紀にもわたって受け継がれてきたこの奈良の伝統工芸品の生産を止めるわけにはいかない」と吉野さんは言う。 同社は職人の育成や、より効率的な製造方法の研究も行っている。 同社は近年増加する海外需要に注力しており、2021年から画材用の墨12色の販売を開始した。 「墨は長持ちし、耐久性があり、他の種類の墨よりも個性があります。世界中で墨ほど多く使用されている日本の美術材料はほとんどありません」と彼は語った。 墨には、まだまだ知られていない魅力や用途がたくさんあります。 もっとニュース

韓国で起きた大規模な交通事故で運転手が過失致死罪で起訴される

0
AP 2024年7月2日 15時31分(日本時間) ソウル、韓国(AP通信) — 韓国の首都ソウルの混雑した交差点で車が歩行者をはね、9人が死亡した事件で、警察は火曜日、運転手が過失致死の疑いで捜査を受けると発表した。 報道によると、車は月曜日の夜、ソウル中心部で逆走して他の車2台と衝突し、数人をはねた。拘束された運転手を含む6人が負傷した。 運転手は捜査員に対し、車が突然、意図せず加速したと話している。警察は、車は鑑定のため国の科学捜査機関に送られる予定だと述べた。 警察は火曜日、検査の結果、運転手はアルコールや薬物の影響下ではなかったと発表した。捜査に必要であれば、拘束を延長するため正式な逮捕状を請求することを検討する。 警察はプライバシー規制を理由に運転手の身元を明かすことを拒否したが、韓国メディアは運転手はソウルのすぐ南に位置する安山市出身の60代後半のバス運転手で、運転経験は40年あると報じた。 もっとニュース

紅こうじサプリメント:調査体制を早急に再編

0
社説 2024年7月2日 15時55分(日本時間) 小林製薬は人命に関わる問題に対する危機感に欠けていると言わざるを得ない。早急に社内調査体制を見直し、政府と連携して被害実態を早急に解明すべきだ。 小林製薬の紅麹菌を配合したサプリメントを摂取した人の健康被害が相次いでいる中、新たに76人が同商品の摂取が原因で死亡した疑いがあることが分かった。同社は因果関係を調査中だとしている。 小林製薬は3月に死亡者は5人と発表したが、厚生労働省の最近の調査で、76人の遺族から同社に連絡があったことがわかった。被害者が急増している可能性もあり、厚生労働省が衝撃を受けたのも無理はない。 小林製薬は、厚労省への報告が遅れたのは「まだ確認が終わっていないため」と説明した。 同社は1月に初めて問題に気付いたが、政府に正式に報告するまでに2カ月を要し、報告手続きの迅速化を求められたばかりだった。なぜ同じ過ちを繰り返したのか。 今回、発表済みの死亡者5人のうち1人はサプリメントの服用歴がなかったことも判明。小林製薬の独自調査の信憑性を揺るがす事態だ。被害者は一体何人いるのか。同社だけの調査には限界がある。 小林製薬は、新規感染者76人について、今後どのように調査を進め、医療機関から情報を収集していくかの計画を厚労省に提出した。 今回の報告遅れは、省庁側のコミュニケーション不足も原因だった可能性がある。今後は調査や結果の分析を企業任せにせず、省庁が積極的に関与していく必要がある。 必要であれば、調査に外部の専門家を加えることも検討すべきだ。 問題のサプリメントをめぐっては、摂取後に腎臓疾患の症状が現れる人が相次いでおり、成分からはアオカビ由来の毒性物質「プベルル酸」など複数の化合物が検出されている。 パベル酸には腎臓障害を引き起こす作用もあることが確認されているが、死亡との因果関係などはまだ十分に解明されていない。 日本腎臓学会は、サプリメントを服用した患者約100人のうち、治療を続けても腎機能が十分に回復していない人が8割以上いると発表した。被害は深刻で、小林製薬は治療費などの補償を早急に行う必要がある。 健康被害の訴えは海外にも広がっており、台湾では体調不良を訴えた約30人が小林製薬の子会社を相手取り損害賠償を求める集団訴訟を起こすと報じられている。 事態はますます混沌としており、事態を収拾するためには迅速かつ正確な情報開示が不可欠だ。 (読売新聞2024年7月2日号より) もっとニュース

株主総会:経営陣人事が今や深刻な対立の源に

0
社説 2024年7月2日 15時59分(日本時間) 株主の企業経営への発言力が高まってきており、株主総会での対話を深め、中長期的な企業成長につなげていくことが期待されます。 上場企業の株主総会がピークを迎えた。最も忙しい27日は3月決算企業の約3割にあたる約670社が総会を開いた。株主提案を受けた企業は過去最多の91社で、個別提案の件数も約340件に上った。 衣料品ブランド「ニューヨーカー」を展開するダイドーは、2024年3月期まで11期連続で営業赤字を計上しており、国内投資ファンドが経営陣の刷新を求めていた。株主総会では、ファンドが提案した取締役候補者6人のうち3人が選任された。 中堅証券の東洋証券は、長引く経営不振を受け、社長の再任が否決される可能性が高まったため、株主総会直前に社長の取締役への再任議案を撤回し、社長が退任した。 株主の企業業績や株価に対する目は厳しくなっていると言え、経営陣の再任が容易にできる時代ではないようだ。企業は株主の声に真摯に耳を傾け、スピード感を持って改革に取り組む必要がある。 企業統治の説明責任も重要になっている。型式認証試験の不正が発覚したトヨタ自動車では、豊田章男会長の再任案に対する賛成率は前年より約13ポイント低下し、7割強となった。 株主の声が強まる背景には、東京証券取引所が2023年春に上場企業に求めた経営改善策がある。株価が割安か割高かを示す株価純資産倍率に着目し、株価向上に資する戦略の策定を求めた。 取引先との関係維持などのために保有してきた株式を売却する動きが加速し、会社の提案に原則賛成する「忠実な株主」が減っていることも、株主の影響力を高める要因となっている。 こうした中、改革を強く求める「物言う株主」の声は高まっているようだが、自社株買いや増配など株主への利益還元策の提案が多かったのは気がかりだ。 これらの施策は、当面は株価上昇に効果があっても、中長期的な成長資金が乏しくなると企業経営に悪影響を及ぼす恐れがある。短期的な利益偏重の要求に振り回され続ければ、持続的な成長は望めない。 日経平均株価は40,000円近くと史上最高値となっている。円安で日本株が割安になっていることもあり、外国人投資家は日本株に高い関心を示している。 小口投資の利益が非課税となる「日本少額投資信託」の拡充で、個人投資家の裾野が広がる可能性もある。企業は成長戦略に磨きをかけることでしか、多くの株主の賛同を得られないことを肝に銘じるべきだろう。 (読売新聞2024年7月2日号より) もっとニュース

日本の新衛星「だいち4号」はより広い範囲を観測可能、科学者は災害後の被害や火山活動を見ることができる

0
加藤良也 / 読売新聞記者 2024年7月2日 17時24分(日本時間) 陸域観測技術衛星4号機(だいち4号)は月曜日のH3ロケット3号機の打ち上げにより軌道投入に成功した。 重さ3トンのこの衛星は、高性能レーダーを通じて、地震や大雨などの自然災害による被害だけでなく、地殻変動や火山活動も観測できる。 だいち4号は、地表の観測対象物に向けてレーダー信号を送信し、その反射波を観測します。電波の強さによって、対象物の大きさや外観の特徴などを知ることができます。 夜間や悪天候でも観測が可能です。 だいち4号は、当初の想定寿命を超えて2014年から運用されているだいち2号の後継機。宇宙航空研究開発機構と三菱電機が320億円をかけて開発し、観測範囲はだいち2号の4倍の200キロに及ぶ。 これにより、「だいち4号」は最短約2週間で日本全土を観測できるようになります。 「関東平野全体と九州地方を東西に一望できる」とJAXAプロジェクトマネージャーの有川善久氏は語る。 だいち2号は1月の能登半島地震で大規模な地盤変動を迅速に把握するなど高い成果を上げた。しかし、被害範囲は衛星の観測範囲である50キロを超えていた。 山口大学の永井正彦教授は「だいち4号を使えば、広範囲の被害状況を素早く把握できる」と語った。 だいち4号は、高性能カメラを搭載した光学衛星だいち3号と連携して観測を行う予定だった。だいち3号はロケットの打ち上げ失敗によりH3ロケット1号機とともに失われたため、当面はだいち2号と連携して観測を行う。 もっとニュース

防衛省、標的の探索にAIを導入へ。兵器システムには依然として人間の判断が必要と主張

0
読売新聞 2024年7月2日 20:00(日本時間) 防衛省は火曜日、人工知能に関する初の基本方針を決定した。この方針では、少子高齢化が進む中、自衛官の負担軽減や人員節約のため、AIを活用するとしている。 この政策では、レーダーや衛星画像を使った標的の捜索や特定など7つの分野でAIを集中的に活用するとしている。 米国や中国などがAIの軍事利用を推進していると指摘し、新たな戦闘方法に適応し、人員をより効率的に活用することが急務であると主張している。 「我々は今、遅れをとり、非効率的で時代遅れの組織になるかどうかの岐路に立っている」と方針は述べている。 また、AIにはエラーや偏見などのリスクが伴うことも強調している。「AIは人間の判断を支援するものであるため、人間の関与を確保する必要がある」と述べている。 AIが重点的に活用される7つの分野には、(1)ソーシャルメディアなどからの膨大なデータの収集・分析、(2)指揮官の意思決定支援、(3)装備の需要予測などによる兵站支援の改善、(4)ドローンなどの車両の制御、(5)サイバーセキュリティの強化、(6)行政業務の効率化などが含まれる。 AIが自ら標的を選択し攻撃する自律型致死兵器システムについては、政府は「人間の介入を伴わない完全自律型システムを開発する意図はない」と政策は明確に述べている。 。」 方針では、防衛省がAIを活用した機器の研究や導入を進めるにあたり、国際人道法などを参考にAI利用の正当性を確認すると規定している。 スタッフの確保 同省は火曜日、サイバー防衛要員を確保するための総合戦略もまとめた。 戦略では、防衛省がサイバーに特化した試験区分を新設し、主に陸上自衛隊のサイバー防衛隊で活躍する職員の採用を2025年度から始めるとしている。 また、神奈川県横須賀市にある陸上自衛隊高等工科学校は、サイバー教育課程の学生数を2025年度に30人から60人に倍増させる予定だ。 木原稔防衛相は閣議後の記者会見で「AIやサイバー技術は人口減少などの課題を克服する上で役立つ可能性がある」と述べた。 もっとニュース

みずほ銀行CEO、日本の金利は2025年3月までに0.5%に上昇する可能性を指摘

0
ロイター 2024年7月2日 17時33分(日本時間) (ロイター) - 日本銀行は、日本経済の実質成長率を反映し、2025年3月末までに政策金利を2回引き上げ、政策金利を0.5%に引き上げる可能性があると、みずほフィナンシャルグループ(8411.T)の銀行部門のトップが述べた。 しかし、急速な利上げは、ドルに対して38年ぶりの安値に急落した円安を食い止める手段にはならないだろうと、みずほ銀行の加藤正彦最高経営責任者(CEO)はロイターとのインタビューで語った。 加藤氏は「(日銀が)あまりに強く金利を引き上げれば、ようやく始まった経済成長が悪化するだろう」とし、「日銀があまり性急に金利を引き上げるとは思えない」と述べた。 中央銀行は3月に8年ぶりにマイナス金利を終了したが、今月下旬の次回の金融政策でさらなる利上げが行われるかどうかについては経済学者の意見が分かれている。 加藤氏は、インフレは企業にとって賃金引き上げを必要とするコスト増加につながるが、一方で企業には収益拡大のため合併・買収(M&A)、カーブアウト、海外展開といった新たな成長戦略を採用するよう促すことになる、と述べた。 みずほ銀行は、日本の深刻な労働力不足により、多くの中堅上場企業がM&Aなどを通じて成長を追求するための専門知識を欠いていることから、中堅上場企業を融資およびアドバイザリーサービスの新たな顧客基盤として位置付けている。 上場後に企業価値の向上に苦戦する企業がこれほど多いのは、物言う投資家による日本企業への関与の高まりや、東京証券取引所の企業価値向上キャンペーンが背景にあると加藤氏は指摘した。 みずほは昨年、7人からなる中規模企業成長支援チームを発足させ、4月に70人からなる独立部署となった。 加藤氏は「これまでは企業価値を高めるという発想が企業にあまりなかった」と指摘。 「しかし、東京証券取引所の改革と経済が再び動き始めたことで、突然条件が整ったのです。」 もっとニュース

日本船がロシアの200海里水域で試験操業へ出航、日本はロシアに2500万円の漁業料を支払う予定

0
読売新聞 2024年7月2日 17時58分(日本時間) 北海道根室市 — 日本の漁船が月曜日、北海道根室市の花咲港を出港し、3年ぶりにロシアの200海里水域で試験操業を行った。 漁師の家族や漁協役員らが見送りに訪れたのは、第68全龍丸。総トン数199トンで、高級魚のベニザケやマスなどを漁獲する予定。 ロシアが2016年に日本船の200カイリ水域での流し網漁を禁止した後、日本は資源調査の名目で試験操業を開始し、年間1隻のトロール船が操業している。 ロシアのウクライナ侵攻を受け、2022年から漁業は中断されていたが、日本以外の北の海域でサケやマスを釣る唯一の方法であるため再開された。 年間漁獲枠は125トンと定められており、ベニザケ10トンが含まれる。また日本はロシアに約2500万円の漁業料を支払わなければならない。 全龍丸は7月21日に帰港する予定。 もっとニュース

大坂なおみ選手が6年ぶりにウィンブルドンで優勝、ココ・ガウフ選手も前進

0
AP 2024年7月2日 18時03分(日本時間) ウィンブルドン、イングランド(AP通信) — 大坂なおみ選手はウィンブルドンで6年間勝利を収めていなかった。5年間もそこでプレーしていなかった。芝のコートは彼女にとって決して好きなコートではなかった。 1年前のこの時期、大坂選手はツアーを休んで母親になっていた。娘のシャイちゃんは火曜日に1歳になる。大坂選手は病院でテレビをつけ、あるグランドスラム大会が画面に映っていたことを思い出す。 「ここに来られて本当に興奮しています」と、オールイングランド・クラブでの第1ラウンドでダイアン・パリーに6-1、1-6、6-4で勝利した後、大坂選手は月曜日に語った。第3セットの4-4から最後の2ゲームを奪い、勝利を収めた後、「おかしいですね。ウィンブルドンは私が妊娠後初めて観戦したトーナメントだったんですから」 コートから離れて、世界ランキング1位で複数のメジャー大会で優勝したさまざまな選手の健康状態に注目が集まったこの日、大会優勝候補のアリーナ・サバレンカとビクトリア・アザレンカは、ともに全豪オープンで2度優勝しているが、肩の故障に悩まされ、出場予定の数時間前に棄権。ウィンブルドンで2度優勝したアンディ・マレーは、脊髄の嚢胞を取り除く手術を受けてから10日も経たないうちに試合に出場するかどうか決めかねていた。そして、同じ状況に当てはまるもう1人の選手、大坂が嬉しい復帰を果たした。 大坂はハードコートで全米オープンと全豪オープンをそれぞれ2回ずつ制しているが、ウィンブルドンの芝や全仏オープンのクレーコートでは3回戦を突破したことは一度もない。大坂は2019年に1回戦敗退して以来ウィンブルドンには出場しておらず、過去にはWTAで首位に立ったこともあるが、1月に復帰するまで15か月間ツアーから遠ざかっていたため、現在はランキング113位となっている。 大坂選手は、世界ランキング53位のパリー選手と対戦する前に、携帯電話で写真をチェックしていたと語った。 「去年の今頃」という特集がある。私はそれを見ていた。病院にいる​​自分の写真を見ていた。「今ここにいられるのは本当に素晴らしい」と大坂は言った。「去年はただ生き延びることだけを考えていた。正直、出産後に何が起こっているのかよくわからなかった。ただ自分自身を元に戻そうとしていた」 ウィンブルドンの初日に勝利した他のビッグネームには、全米オープン現チャンピオンのココ・ガウフ、2021年全米オープン優勝者のエマ・ラドゥカヌ、3度のグランドスラム優勝者であるカルロス・アルカラスがおり、いずれもセンターコートで行われた。アルカラスはタイトル防衛戦に少し緊張しながら臨んだと試合後に語ったが、エストニアの予選通過者マーク・ラハルを7-6(3)、7-5、6-2で破って勝ち上がった。 「ここでプレーしていると、今でも緊張します」と、先月の全仏オープンで優勝し、21歳で3つのサーフェスでメジャータイトルを獲得した最年少選手となったアルカラスは語った。「木曜日に45分間練習したのですが、練習中に緊張したのは初めてです。ただ、ここでプレーしているというだけで」 1週間年下のラジャル(発音はラヤール)はグランドスラムデビューを果たし、心の底からそれを感じていた。 「2日前は吐きそうだった。ストレスがたまりすぎた」と、最初の2セットでそれぞれブレークを果たしたラジャルは言う。「誰とどこで対戦するのかが分かったときは、すごく興奮した。でも、自分が何をするのか、誰と対戦するのかがわかってくると、テニス界最大の舞台でこんなにも大観衆の前でプレーすることにストレスを感じた」 ウィンブルドンで1回戦敗退から1年後、ガウフはキャロライン・ドールハイドを6-1、6-2で破った。ラドゥカヌは、第22シードのエカテリーナ・アレクサンドロワが病気のため棄権したため、急遽代役として出場したレナタ・サラズアを7-6 (0)、6-3で破った。 2023年に2020年全豪オープン優勝者のソフィア・ケニンに敗れたことを振り返り、ガウフは「私にとってとてもつらい瞬間でした。少し感情的になっています」と語った。 しかし、オールイングランド・クラブは、2019年に15歳で大会最年少の予選通過者となり、初めてグランドスラムに出場した20歳のアメリカ人選手にとって、良い思い出も呼び起こす。 ウィンブルドンは、夢が始まった場所とは言えないが、「夢が実現可能だと信じた場所かもしれない」とガウフは語った。 テニスの観点から見ると、大坂は5月の全仏オープンで真の躍進を遂げたが、最終結果は敗北だった。 大坂はパリで、現世界ランキング1位のイガ・シフィオンテクを窮地に追い込み、第3セットを5-2でリードし、5-3でサービング・フォー・ザ・ビクトリー、勝利まであと1ポイントというところまで迫ったが、最終的に大会優勝者となったシフィオンテクは、第2ラウンドで7-6 (1)、1-6、7-5で辛うじて勝利を収めた。シフィオンテクが5年で4度目となる全仏オープン優勝への圧倒的な戦いの中で、これが唯一失ったセットだった。 正直に言うと、私は個人的には完全にがっかりしました。なぜなら、彼女が勝つと思っていたからです。…でも、私は彼女の勝利を喜び、誇りに思いました。そして、彼女は非常に前向きでした、と大坂の代理人スチュアート・デュギッドは言いました。「彼女は、この試合を『マッチポイントがあった』と受け​​止めたとは思いません。むしろ、トッププレーヤーに勝てるという自信を取り戻したと受け止めたのです。」 大坂選手は月曜日のパリー選手との試合を「少し浮き沈みがあった」とし、「とても楽しかったが、同時にとても緊張した」と語った。大坂選手のウィナー数はパリー選手の2倍以上(34対14)だったが、アンフォーストエラー数もパリー選手の2倍(38対19)だった。 それでも、大坂選手は自身を未熟な存在だと考えており、そのためにはミスをしたり、あちこちでゲームを譲ったりしてもあまり気にしないことも必要だと考えている。 「自分のプレーが悪かったわけではないことはわかっています。ただ、すべてのゲームに勝たなければならない、崩れてはいけないなどと自分にプレッシャーをかけすぎていただけだと思います」と彼女は語った。「最終的にそうなってしまったとき、ゲームプランはわかっていたのに、自分に自信が持てないような気がしました。だから、第3セットではまさにそのようにしてしまったのです」 もっとニュース

将棋界のスター、藤井聡太が史上最年少で永世に昇格

0
時事通信 2024年7月2日 17時44分(日本時間) 名古屋(時事通信)―日本の将棋界のスター、藤井聡太九段は月曜日、自身の「棋聖」の称号をめぐる挑戦を退け、史上最年少で永世タイトルを獲得した。 他に6つのタイトルも保持している藤井は、名古屋で挑戦者の山崎隆之四段(43歳)との5番勝負の最初の3局に勝利し、棋聖のタイトルを防衛した。 2020年7月の初優勝から5年連続でタイトルを獲得し、21歳11カ月で永世棋聖の地位を獲得した。 これまでの最年少永世位記録は、53年前、現在は引退している中原誠氏(76歳)が1971年に23歳11カ月で永世棋聖になったときだった。 この快挙により、藤井氏は故大山康晴氏、53歳の羽生善治九段に続き、6人目の永世棋聖となった。永世の称号は、原則として引退後に用いられる。 藤井氏は今年6月20日に叡王位を失い、8大タイトルの独占権を失ったにもかかわらず、好成績を続けている。 「永世の地位を得る最初の機会をつかむことができてうれしい」と試合後のメディアインタビューで語った。「これは名誉なことであり、今後の私のパフォーマンスはより厳しく精査されることになるだろう」 もっとニュース
0ファンいいね
0フォロワーフォロー
0購読者購読

EDITOR PICKS