ホーム 著者 からの投稿 Asami

Asami

Asami
3094 投稿 0 コメント

シラスウナギ量産化プロジェクト、コスト削減に成功 実証実験で1尾1,800円に

0
読売新聞 2024年7月13日 20:00(日本時間) 水産研究・教育機構は、シラスウナギを人工的に大量生産するプロジェクトにより、生産コストを1匹あたり1,800円まで削減できる可能性があると発表した。 同庁は4日、ニホンウナギの稚魚生産に向けた実証事業の結果を発表し、ウナギの実用化に弾みをつけた。同庁によると、新たな餌や水槽の開発などの試行によりコスト削減を実現したという。 コストは天然ウナギの取引価格の約3倍にとどまるが、委託した水産庁は「ニホンウナギの商品化への道が開けた」としている。 養殖に必要な稚魚は主に天然資源から採取されるが、その生態はよく分かっておらず、近年の国内稚魚の漁獲量は10トン前後で停滞している。 同庁の前身は2010年に人工的に採取した卵からウナギを育て、次の卵を産ませることに成功したが、卵からのシラスウナギの育成は長年難しいとされてきた。 発表によると、同庁は孵化後に健康なウナギを増やす技術を開発し、鶏卵を配合した新しい餌を与えることで成長を促すことに成功した。また、生産効率を高めるため大型水槽や自動給餌システムも開発した。 こうした取り組みの結果、シラスウナギ1匹あたりの生産コストは2016年度の4万円超から1821円に下がった。一方、天然のシラスウナギの取引価格は500~600円程度。水産庁は自治体や民間企業に量産技術を提供して生産規模を拡大し、最終的には1000円以下を目指している。 もっとニュース

松山土砂崩れ:倒壊した住宅で発見された女性死亡確認、他2人の救助活動継続

0
読売新聞 2024年7月13日 17時03分(日本時間) 松山市 — 愛媛県によると、松山市で土砂崩れにより木造住宅が倒壊した翌日の土曜日、80代の女性が死亡していることが確認された。 松山城近くの自宅が金曜早朝に土砂崩れに見舞われ、彼女は90代の夫と40代の息子とともに行方不明とされた。3人は土曜日に発見された。 警察と救助隊は、家にいた他の2人の救出に向け努力を続けている。 もっとニュース

日本、太平洋島嶼国4カ国に水産調査船提供へ、処理水への懸念払拭へ

0
読売新聞 2024年7月13日 17時20分(日本時間) 政府は、マーシャル諸島、ミクロネシア、パプアニューギニア、バヌアツの太平洋島嶼国4カ国に、水産調査船を1隻ずつ無償提供する計画であることがわかった。 岸田文雄首相は、火曜から木曜にかけて東京で日本が主催する首脳級会合「第10回太平洋・島サミット」でこの計画を正式に発表する予定。 東京電力ホールディングス福島第1原発の処理水の放出をめぐる懸念を払拭(ふっしょく)するため、島嶼4カ国が独自に水産資源や海洋環境の調査を実施できるよう支援するのが狙いだ。 南太平洋では米国やフランスなどが核実験を繰り返しているため、同地域の島嶼国は原子力に敏感で、処理水に対して強い警戒感を抱いている。 会議における日本の重要な課題の一つは、中国が処理水を「放射能汚染水」と表現していることに対抗し、科学的根拠に基づいた日本の安全性の主張を太平洋島嶼国に納得させることだ。 さらに、日本は南太平洋の島国ナウルに巡視船を無償提供し、違法漁業の取り締まりを支援する予定だ。ナウルの領海や排他的経済水域では、麻薬密売や人身売買など海上での犯罪も横行しているとされる。巡視船の提供を通じて、日本はナウルの海上での監視や海上法執行能力の向上を支援する考えだ。 もっとニュース

現代美術の新センター「上島美術館」が東京にオープン。国内外の現代アーティストの作品を展示

0
By Mutsumi Morita / Yomiuri Shimbun Staff Writer 2024年7月13日 17時41分(日本時間) 所蔵する現代美術の優れた作品を展示する「上島美術館」が6月1日、東京・渋谷にオープンした。若者文化の街・渋谷に位置し、現代美術に触れる機会の提供や、次世代の美術キュレーターの育成を目的にしている。 展示作品には、ドイツの現代美術の巨匠ゲルハルト・リヒターや、スーパーフラット運動で世界を席巻している日本人アーティスト村上隆の絵画などがある。その他の注目アーティストには、オラファー・エリアソン、トーマス・ルフ、アンドレアス・グルスキー、杉本博司、塩田千春、名和晃平などがいる。 国内外で活躍するスターアーティストたちの圧倒的な作品群が展示されます。 「世界中の人々とアートを共有したい。ウェブサイトやソーシャルメディアでコレクションを公開してきたが、最初から、人々がアートを実際に見ることができる場所を作りたいと思っていた」と、美術館を設立した起業家で投資家の上島勘九郎氏は語った。 同美術館では「現代性」をテーマに、上島氏が約2年間かけて本格的に収集した650点以上の作品の中から厳選した作品を展示する。コレクションを公開しないことが多い個人コレクターの中では異例の姿勢だ。 美術館は商業施設「宮下公園」近くの学校法人渋谷教育学園の上島タワー内にある。地下1階、地上6階建て、延べ床面積約1400平方メートル。地下1階から5階までの展示スペースを一般公開している。 展示品は半年から10カ月ごとに一部入れ替える予定。現在は非公開スペースで展示されている草間彌生や奈良美智の作品も今後展示される予定。 この美術館は、インタラクティブな美術鑑賞イベントを開催したり、学生や若い学芸員に展覧会を企画する機会を提供したりすることで、教育目的にも役立ちます。 展覧会アドバイザーを務める山峯純也学芸員は「美術館が単に美術作品を鑑賞する場ではなく、展覧会を通じて社会に何らかの影響を与える場所になればいい」と語った。 上島さんは「美術館を長く運営していくことがとても重要だと思っています。皆さんに美術作品を見てもらい、コレクションを充実させる刺激を受けたいです」と語った。 来館には事前予約が必要です。博物館は日曜日、月曜日、祝日は休館です。 ユニークなコレクションを所蔵する私立美術館 ユニークなコレクションを誇る現代美術館は、芸術界で存在感を示しています。 東京・神宮前にあるワタリウム美術館(ワタリウム現代美術館)もそのようなギャラリーの一つです。 この美術館は、美術館オーナーの渡利静子氏(1932-2012)が1980年代に収集した作品を集めて1990年に設立した。 ドイツ出身の芸術家ヨーゼフ・ボイス(1921-1986)や建築家の磯崎新など、現代美術作家や建築家の個展やグループ展を企画・開催。講演会やワークショップ、勉強会など1,000回以上のイベントを開催。国内外の最先端のアートを紹介し、現代アートのファン層の拡大に大きく貢献しています。 現在開催中の展覧会「梅津庸一展 展をつくる人」は、アーティストの梅津庸一氏が企画し、8月4日まで開催される。中心となる作品は、駒井哲郎氏や中西夏之氏などの渡氏のコレクションからで、梅津氏自身や梅沢和木氏など、活躍中のアーティストの作品も展示される。 渡さんの長女で同美術館の館長でもある渡悦子さんは「今回の展覧会は予想外の美術作品の組み合わせ。当館のコレクションを鑑賞する新たな方法を発見することができた」と語った。 展覧会は7月15日を除く月曜日は休館です。 もっとニュース

海自、機密扱いが常態化 誤解や人員不足が主因

0
By Hiroshi Mizota / Yomiuri Shimbun Staff Writer 2024年7月13日 17時54分(日本時間) 国家安全保障に関わる機密情報とされる「特定秘密」の違法な取り扱いが海上自衛隊で常態化しているようだ。 こうした不正行為は、特定秘密保護法の解釈ミスが主な原因だが、慢性的な人材不足という構造的な要因も浮上している。 このままでは、防衛力の抜本的強化に欠かせない国民の信頼を損なうだけでなく、同盟国や友好国の信頼も揺るがしかねない。防衛省は早急に組織の立て直しを図らなければならない。 駆逐艦の中枢 金曜午前、海上自衛隊の坂井亮幕僚長は防衛省で臨時記者会見を開き、深々と頭を下げた。 「船上では特定秘密を扱う人とそうでない人が隣り合って働いている。定義が曖昧なまま、情報を守る体制を維持するのが難しかった」 酒井氏は「船員の間で十分に周知されておらず、乗組員を巻き込んだ多くの事故を引き起こした」と述べた。 特定秘密の不正取扱い事件58件のうち38件は水上部隊による組織的な犯行だった。 関係者によると、作戦指揮を司る戦闘情報センター(CIC)のコンピューター画面には潜水艦の航跡情報などの特定秘密が表示され、担当者同士の会話にも秘密が含まれているという。 しかし、特定秘密を扱う資格を持たない職員が、海図の整理や機械の修理などの業務で、CICに出入りすることが日常的であった。 秘密保持規定違反の一例は昨年11月に起きた。東アフリカのソマリア沖アデン湾で海賊対処任務に就いていた護衛艦「あけぼの」艦上で、CICが緊張状態にあると非難されたのだ。 この頃、沿岸国イエメンからアデン湾方向にミサイルが発射される事件が発生しており、「あけぼの」が攻撃を受ける可能性も否定できない。 CICで働く全員が情報を共有する必要があると判断した指揮官は、指定秘密を含む情報を大型スクリーンに表示させた。しかし、たまたまCICにいた隊員の1人は機密情報取扱資格の審査を受けていなかった。捜査の結果、この件は「不正な情報漏洩」と判断された。 トレーニングは行われない 特定秘密保護法では、「あけぼの」で起きたような資格のない隊員が特定秘密を知るという事件だけでなく、資格のない隊員が特定秘密を表示するモニターに近づくなどして「知ることのできる立場」にいること自体も違法とされている。 護衛艦内で不正な情報漏えいが相次いだ背景には、海自幹部らが違法性を認識していなかったことがあり、海自内では関連する訓練が行われていなかった。 特定秘密に関わる制度を所管する防衛省内部局は、不正開示の定義は把握しているが、今回の調査まで海自の不正行為は把握していなかったとしている。約200人の海自隊員が不正な状況で特定秘密に接触したとみられる。 関連する問題として、海自の人員不足がある。 護衛艦「せとぎり」では、中央情報センターで特定秘密の取り扱いを担当していた「運用担当」が他の艦艇に異動となり、不適格な人物が中央情報センターの業務を引き継ぐことになった。 新人は特定秘密に関わる業務には従事していなかったが、秘密に触れることになり、「情報不正開示」に該当すると認定された。 海自の欠員補充率は93.3%にとどまり、運用の専門人材の不足がこうした事件が起きる原因とみられている。 全員検査 海自は、CICに出入りする隊員全員にセキュリティクリアランス取得を義務付ける方針だ。新たに2千人程度がセキュリティクリアランス審査を受けるとみられる。防衛省の担当者は「現在は資格のない隊員のCICへの立ち入りを禁止している。業務に支障がないとは言えない」と話す。 同省は、同様の事故を防ぐため、警備区域への入退出を集中管理し、人為的ミスをなくすシステムの構築を目指している。 笹川平和財団安全保障研究部長の川上康弘元海軍少将は「まずは再発防止策をしっかり進めてほしい」と語る。 「海自の任務が拡大する一方で、必要な人材が十分に入隊していない。不祥事があるたびに規定を作り、仕事が増えるという悪循環に陥っている。抜本的な改革で現場の負担を軽減すべきだ」とも語った。 もっとニュース

日本とドイツの首脳、経済安全保障協議の枠組みを立ち上げることで合意、経済的強制に対抗

0
By Hirotaka Kuriyama and Kenji Nakanishi / Yomiuri Shimbun Staff Writers 2024年7月13日 17時32分(日本時間) ベルリン — 岸田文雄首相とドイツのオーラフ・ショルツ首相は金曜日にベルリンで会談し、経済安全保障に関する協議のための新たな二国間枠組みを設立することで合意した。 この措置は、中国を念頭に、貿易制限やその他の措置を通じてパートナー国に圧力をかけ、経済的強制に対抗することを目的としている。 岸田氏は会談後のショルツ氏との共同記者会見で「産業構造や先端技術などで共通点を持つ日本とドイツが協力することが、自由で公正な国際経済秩序の維持・拡大に重要との認識を共有した」と述べた。 この枠組みには、日本側は外務省と経済産業省の高官、ドイツ側は経済・気候対策省の高官が参加することが想定されている。協議の議題には、半導体など主要製品のサプライチェーンを強化するための措置が盛り込まれるとみられる。 会談で岸田外相とショルツ外相は、新たな通信規格「ビヨンド5G/6G」の研究開発やサイバー、人工知能に関する国際ルール形成などでの協力強化でも合意した。 防衛面では、両首脳は、自衛隊とドイツ軍の間で食料や燃料などの物資の供給手続きを簡素化する物品役務相互提供協定(ACSA)が金曜日に発効したことを歓迎し、この協定が両国の軍隊間の協力を促進することに期待を共有した。 共同記者会見でショルツ氏は、ドイツ軍の航空機とフリゲート艦の日本派遣や、今夏に予定されている海上自衛隊の練習艦隊のドイツ寄港に言及し、両国が緊密に協力することの重要性を訴えた。中国の海洋進出の強硬さを念頭に、ショルツ氏は国際海洋法の遵守も訴えた。 会談で岸田外相とショルツ外相は、日本とドイツが来年ドイツで政府間協議を開催することも確認した。こうした協議は昨年3月に東京で両首脳と関係閣僚が参加して初めて開催された。また、外務・防衛閣僚による「2プラス2」安全保障協議をできるだけ早期に開催できるよう調整していくことも確認した。 もっとニュース

岩手県で繁殖期のホタルが光る。折爪山でホタル鑑賞は予約が必要

0
読売新聞 2024年7月13日 17時06分(日本時間) 岩手県北部の折爪山で長時間露光で撮影されたこの写真には、ヒメボタルの大群が舞い踊る見事な光景が写っている。折爪山振興協会によると、標高852メートルのこの山には100万匹以上のホタルが生息している。この光景は7月上旬から中旬の繁殖期に見られる。繁殖期のホタル保護のため、月曜までに訪問を希望する人は予約が必要だ。 もっとニュース

食品ロスと廃棄:廃棄食品を削減する取り組みを加速

0
社説 2024年7月13日 16時32分(日本時間) 食料自給率が低い日本では、まだ食べられるのに捨てられる食品ロス(廃棄)の多さが大きな課題だ。経済的な損失も大きい。廃棄量を減らす取り組みをさらに加速させる必要がある。 22年度の国内の食品ロスは472万トンで、政府は00年度比で半減させる目標を8年前倒しで達成した。このうち236万トンは食品製造や外食などの事業者によるもので、残り236万トンは家庭などから出る食べ残しによるものだ。 近年、食品製造業界では、製造工程の見直しなどにより加工食品の賞味期限を延長する取り組みが拡大しており、製造から賞味期限までの期間の3分の1を経過した商品は小売店に納品できないという業界の慣行を改める動きも出ている。 これらの対策により、事業関連の食品ロスと廃棄が 57% も大幅に削減されました。 これは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの企業が、消費者に早めに購入するよう促すため、販売期限が近い食品を棚の前に置くという、効果が実証されている慣行が広まっていることが一因かもしれない。 一方、新型コロナウイルスの感染拡大は収束し、訪日外国人客も急速に回復し、飲食店も混雑する中、再び食品ロスが増える懸念もある。メニューに小分けの料理を加えるなど、食べ残しを減らす工夫が望まれる。 賞味期限が近づいた商品を小売店で値引きしたり、規格外の野菜など売れない食材を学校給食に活用したりすることも大切です。 今後の課題は、わずか45%しか減少していない家庭関連の食品廃棄物をいかに削減するかということだ。 豆腐や納豆などの食料品を一度に買いすぎ、賞味期限内に食べきれず捨ててしまう消費者が少なくないという。また、作りすぎによる残り物の廃棄も目立つ。日頃の食材の作りすぎや買いすぎを控える意識が広まることが期待される。 当面の目標は達成されたものの、依然として食品ロスや廃棄は多く、経済損失は4兆円、1人当たり3万2千円を超えている。政府が先頭に立って真剣に取り組むことが不可欠だ。 メーカーなどによる食品寄付も定着させる必要がある。政府は、家庭で十分な食事がとれない子どもを支援する「子ども食堂」の運営者や食品事業者などが話し合う場を設けている。 2018年に約2,300軒だった子ども食堂は、2023年には9,000軒以上に増えた。しかし、欧米に比べると寄付される食品は少ない。 万が一、食中毒などが発生した場合の責任問題への懸念が強いためだ。事業者が安心して食品を寄付できる仕組みが早急に構築されることが望まれる。 (読売新聞2024年7月13日号より) もっとニュース

在日米軍、性犯罪防止策を強化へ 米軍基地周辺の巡回を強化

0
読売新聞 2024年7月13日 15時53分(日本時間) 米軍は、沖縄県で最近相次いで発生した在日米軍人による性的暴行事件を受け、再発防止策を強化する。 ラーム・エマニュエル駐日米国大使と沖縄地域調整官で在沖縄米軍司令官のロジャー・ターナー中将は金曜日、関連措置の強化を発表する共同声明を発表した。 声明では、最近の疑惑の事件について深い遺憾の意を表明し、「我々の現在の保護措置と手続きは、我々が自らに課した基準を満たしていないことは明らかだ」と述べた。 新たな措置の一環として、米軍基地外の地区での巡回を強化し、監視を強化する。 声明では、在日米軍人の基地外での活動を規制し、性暴力防止講習への参加を義務付ける自由政策について、上官が各隊員に直接指導する制度に改正したとしている。 関連記事 もっとニュース

バッキンガム宮殿の東棟(バルコニーのある棟)が一般公開される

0
カーラ・アダム/ワシントン・ポスト 2024年7月13日 15時10分(日本時間) ロンドン – バルコニーから手を振ることはできません。しかし、戴冠式や結婚式、誕生日パレードの際に英国王室の人々が集まる有名な場所の裏にある部屋を、初めて有料で見学することができます。 ロイヤル・コレクション・トラストは今月からバッキンガム宮殿のガイド付きツアーを拡大し、トーマス・ゲインズバラなどの絵画が並ぶ廊下、中国の磁器で飾られた黄色い応接室、そしてあの有名なバルコニーに続くセンタールームを含む東棟への入場を提供する。 これは、王室の住居をほんの少し公開する取り組みの一環であり、王族が実際には住んでいない宮殿を美しくするために納税者が3億6900万ポンド(4億7400万ドル)を寄付したことを認めるものなのかもしれない。 チャールズ3世は「王室の住居を開放することを非常に望んでいる」とロイヤル・コレクションのキュレーター、ニコラ・ターナー・インマン氏はBBCに語った。 「国王は、宮殿の改修に10年にわたって多額の税金が費やされていることを懸念している。だからこそ、人々は宮殿に何にお金が使われているのかを知る必要がある」と、王室を取材する雑誌「マジェスティ・マガジン」の編集長ジョー・リトル氏は語った。 イーストウィングのツアーは試験的に実施されており、75ポンド(96ドル)のチケットは4月に発売されてから数時間で完売した。 「王室に関するすべての事柄と同様に、変化は徐々に起きています」とリトル氏は言う。しかし、近年、宮殿を運営する人々は「より商業的に精通している」ようだとリトル氏は示唆した。「明らかに、そこにはかなりの収入源があり、国王が即位して以来、大きな変化がありました」とリトル氏は言う。 また今月、故エリザベス女王が愛したスコットランドの別荘、バルモラル城では、これまで立ち入り禁止だったエリアへの入場を、基本入場料100ポンド(129ドル)、アフタヌーンティー付きで150ポンド(193ドル)で開始した。チケットは24時間以内に完売した。 クリスマスに王室メンバーが集まるサンドリンガム邸宅で、大規模なコンサートが開催され始めた。 ジル・マレットさん(62歳)は木曜日の午後、バッキンガム宮殿を見学した一人だった。彼女は、王室の住居への立ち入りを広く許可することは「素晴らしいアイデア」であり、一般の人々が「私たちがこれまで支払ってきたものを少し味わうことができる」と語った。「特定の人だけでなく、誰もが見ることができるのは良いことです」 しかし、批評家の中には、一般の人がバッキンガム宮殿に無料で入場できるべきだと不満を言う人もいる。 「ここは公共の建物です。見学料は75ポンドです。私たちは王室に年間3億4500万ポンド以上を費やしており、現在は宮殿の改修に数億ポンドを費やしています。これはひどいことです」と反王室団体リパブリックの創設者グラハム・スミス氏はソーシャルメディアに書いた。 王室メンバーは、国中に点在する多くの城、宮殿、および「コテージ」を利用することができる。バルモラルやサンドリンガムなど、王室メンバーが所有し、何世代にもわたって受け継がれてきた邸宅もある。しかし、その他の邸宅は、1066年のノルマン征服に由来する土地の集合体であるクラウン・エステートの一部であり、現代では英国政府によって管理され、収益は国庫に納められている。 ウィンザー城やケンジントン宮殿は、一部有料で一般公開されているクラウン・エステートの所有地である。しかし、不名誉なアンドルー王子が元妻サラ・ファーガソンと暮らすロイヤル・ロッジや、ハリー王子とメーガン妃のかつての住居であるフロッグモア・コテージは一般の立ち入りが禁止されている。 バッキンガム宮殿は、ウィンザー城の一部が火災で焼失し、修復に資金が必要になった後、1993年の夏に初めて一般公開されました。 10年にわたる改修工事が2027年に完了した後、チャールズ皇太子が775室ある宮殿に住むかどうかは不明だ。 バッキンガム宮殿は今も王室の行政本部として機能している。チャールズ皇太子は会合やレセプション、国家行事のためにここを訪れる。しかし、彼は歴代5人の君主と決別し、宮殿に入居しないことを選択した。その代わり、彼とカミラ妃は、寝室5室の白い漆喰塗りの邸宅、クラレンス・ハウスに留まり、20年間そこで一緒に暮らしてきた。 バッキンガム宮殿の東棟は、家族が増えるにつれてもっと広い部屋が必要になったヴィクトリア女王の治世中に増築されました。(彼女には 9 人の子供がいました。) 建設資金は、かつてジョージ4世の海辺の別荘だったブライトンのロイヤル・パビリオンの売却によって賄われた。ジョージはアジアの芸術とデザインを愛し、中国と日本の精巧な磁器を含むパビリオンの多くの物品がロンドンに運ばれた。 ヴィクトリア女王の夫、アルバート王子が東棟の装飾を監督しました。バルコニーの追加を提案したのはアルバート王子でした。 もっとニュース