ホーム Fuji AIは創作物の「発明者」にはなれない、と政府の知的財産計画草案は述べている。俳優の声のAI利用へのアプローチは見直される予定

AIは創作物の「発明者」にはなれない、と政府の知的財産計画草案は述べている。俳優の声のAI利用へのアプローチは見直される予定

22
0



ロイター/ファイル写真
2024年2月19日に撮影されたこのイラストでは、「人工知能 AI」の文字の前にコンピューターとスマートフォンを持った人形が描かれている。

政府の「知的財産推進計画2024」の素案によると、創作物にAIが使われても、その著作物の「発明者」は人間でなければならないことが分かった。

草案は、岸田文雄首相が本部長を務める政府の知的財産戦略本部で近くまとめられる予定。

現行の不正競争防止法で保護されていない俳優や声優の声についても、知的財産権の原則を見直すとしている。

草案では、現在のAIの水準では「AI自体が人間の関与なしに自律的に創造活動を行っているとは確認できない」と指摘し、「発明者は自然人であることを認めるべき」と付け加えている。

司法の分野でも同様の意見が出ている。東京地裁は5月16日、AIを発明者とした特許出願を日本特許庁が不当に却下したとして米国人技術者が国を相手取って起こした訴訟を棄却した。「特許法で規定する『発明者』は自然人に限られている」との理由からだ。

しかし、草案では、AIが急速に発展し、発明の新規部分をAIが自力で完成できるようになることを想定している。「我々は引き続き検討していく」 [protections]「技術の進歩、国際的な動向やニーズを考慮し、」と述べています。

生成AIは、俳優や声優の声を真似てSNSで拡散する事例も発生している。草案では、俳優や声優の声を真似て生成する生成AIの取り扱いについて「考え方」を「見直す」としている。

著作権については、文化庁文化審議会小委員会が3月に公表した著作権法の解釈を明確化するため「著作権法の考え方」について「周知徹底を図る」としているだけで、著作権法の改正には触れていない。

また、アニメの違法配信対策については、「厳格な水際対策の強化を推進する」と強調し、捜査における国際協力の推進などを盛り込んだ。技術の発展により新たな国際市場が生まれる中、政府が国際ルール作りに積極的に関与する必要があるとして、「国家基準戦略」を策定し、推進体制を整備することも提言している。



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください