ホーム Fuji 敦賀原発再稼働拒否は電力不足緩和の取り組みに悪影響を及ぼす可能性

敦賀原発再稼働拒否は電力不足緩和の取り組みに悪影響を及ぼす可能性

25
0



読売新聞
敦賀原子力発電所2号機の再稼働を認可するかどうかを決める会合が金曜、東京・港区で開かれる。

原子力規制委員会が日本原子力発電(JAPC)による福井県敦賀市の敦賀発電所2号機の再稼働申請を却下する可能性が高いことから、日本の電力供給は今後も逼迫したままとなるだろう。

東日本大震災以降、原子力発電所の再稼働が進んでおらず、特に東日本では電力供給が厳しく制限されている。

人工知能(AI)製品の普及で電力需要が高まる可能性が高く、今回の申請却下が他の原発再稼働計画に影響すれば、電力不足への懸念も高まる。

「あらゆる角度から議論しました」

苛立ちを隠さない日本原子力発電の剣田博文副社長は、原子力規制委員会の審査チームとの会合に出席した後、記者団に対し「あらゆる角度から説明し、議論してきた。結果を慎重に検討し、さらなる調査を検討したい」と語った。

原子力機構は再申請に向け新たな科学的根拠を見つけることを目指しているが、規制委の意見を変えるのは難しいとみられる。

敦賀原発2号機から電力供給を受ける予定だった関西電力、中部電力、北陸電力の3電力会社は、想定していた計116万キロワットの供給ができなくなる。

経済産業省幹部は「独立した規制当局の判断であり、重く受け止めている」と述べ、「工業団地などの観点からマイナスの影響を及ぼす可能性がある」と嘆いた。

西は高く、東は低い

日本では電力の需給バランスが非常に逼迫しており、特に東部では今なお不安定な状況が続いています。

7月の気温が過去10年間で最も高くなった場合、東日本の電力予備率(余剰供給量が需要量を上回る度合い)はわずか4.1%になる。

この数字は、安定した電力供給を維持するために必要な3%をわずかに上回るだけです。

7月8日、気温の急上昇により東京電力ホールディングス(TEPCO)管内で電力供給がほぼ停止する事態となった。

東京電力は、自社の火力発電所を持つ各社に出力増加を要請したり、中部電力から電力供給を受けたりして何とかやりくりしてきた。

建設中のものも含め、日本にある36基の原子力発電所のうち、2011年3月11日の地震と津波後に再稼働したのはわずか12基だった。

再稼働した原子炉はすべて西日本に位置しているため、それ以降、電力供給能力は西側で高く、東側で低くなっている。

この傾向は電気料金にも反映されており、東京電力管内の電気料金は、原子炉4基が稼働している九州電力管内の電気料金より約2割高くなっている。

20倍の増加

AI製品の普及により、大量の電力を消費するデータセンターや半導体チップ製造工場の増設が予想され、電力需要も増加すると予想されます。

ソフトバンクの予測によると、日本のデータセンターの稼働に必要な電力量は2040年には2020年比で20倍以上に増える。これは原子炉30基分に相当する。

電力広域的運営推進機関の推計によると、今後10年間、電力消費量削減や省エネ対策が進んでも、電力需要は年平均0.4%増加し続ける見通しだ。

政府の次期エネルギー基本計画策定に向けた有識者会議の火曜日の会合でも同様の懸念が表明された。日本製鉄の橋本英二会長は「短期間で需要が増加する。既存の原子炉の再稼働や増設、あるいは新設が必要になる」と述べた。

現行のエネルギー基本計画では、2030年度までに原子力発電所で電力供給の20~22%を賄う目標を掲げているが、2022年度時点での実績は5.5%にとどまっている。

政府は2050年までに「カーボンニュートラル」(温室効果ガス排出量を実質ゼロにする)を達成することを目指している。そのために、政府は太陽光やその他の再生可能エネルギー源による電力供給量を増やす計画だ。

しかし、再生可能エネルギーは気象条件の変化の影響を受けやすく、発電量が安定しません。

さらに多くの原子力発電所を再稼働しなければ、政府のエネルギー目標を達成するのは困難だろう。



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください