ホーム Fuji 日銀、2014年の増税の影響を過小評価

日銀、2014年の増税の影響を過小評価

23
0


ロイター/加藤一成/ファイル写真
東京にある日本銀行

東京(時事通信) — 日銀の政策担当者らは2014年上半期の消費税増税の影響についておおむね楽観的だったが、その後の経済・物価動向を正確に予測できなかったことが、日銀の政策会合の議事録で火曜日に明らかになった。

消費税率は、中央銀行が約2年で2%のインフレ目標を達成するために国債購入を2倍に増やすことを特徴とする量的・質的金融緩和政策を導入してから約1年後の2014年4月に5%から8%に引き上げられた。

日銀は2014年1~6月に金融政策決定会合を7回開催し、今回、出席者の発言録が公表された。ある会合で黒田東彦総裁(当時)は増税の影響は「想定内」と発言した。

7回の会合すべてにおいて、日銀の政策担当者は金融政策の主要な要素をそのまま維持することを全員一致で決定した。

新たな政策枠組みにより、日本株は上昇し、円は下落し、企業の景況感は改善した。コア消費者物価指数も長期にわたる下落から反転し、2014年4月の消費税増税の影響を除くと、当時の日銀の推計では前年比1.5%の上昇を記録した。

同年4月30日の政策決定会合で採択された「経済・物価情勢の展望」では、増税の影響を除いたコアCPIは1.5%を下回り、2014年度後半から上昇し、2015年度には1.9%、2016年度には2.1%に達すると予想した。当時の岩田規久男副総裁は、インフレ目標達成の確実性が「高まっている」と述べた。

2014年6月13日の会合で、当時の中曽宏副総裁は、増税前の駆け込み需要の減少は認識しているが、その動きは予想の範囲内だと述べた。

岩田総裁を含む多くの政策当局者は、物価は日銀の主要シナリオに沿って動いていると認めた。黒田総裁は、物価目標達成に自信を示し、「消費増税後も物価の基調は変わっていない」と結論付けた。

一方、物価の先行きについては慎重な見方も出ており、白井さゆり委員は実質所得の減少が消費の基調に影響を及ぼすリスクに言及した。

4月30日の会合で、木内登英金融政策委員は、円安による物価上昇効果は徐々に薄れていく可能性が高いとし、夏以降はインフレ率が1%を下回ると予想した。佐藤健裕金融政策委員は、2015年度ごろのインフレ目標達成には大きな不確実性があると述べた。

増税後、消費は低迷し、増税の影響を除いたコアCPIの伸びも、原油価格の下落や円安の影響縮小などにより、2014年8月と9月は1%程度に縮小した。

日銀のシナリオは崩れ、同年10月に国債買い入れの増額を含む追加緩和を実施せざるを得なくなった。



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください