ホーム jpn 外国人厩務員が猛スピードで雇用される。日本各地の地方競馬場で主にインド人が働く人が増えている

外国人厩務員が猛スピードで雇用される。日本各地の地方競馬場で主にインド人が働く人が増えている

2
0



読売新聞
兵庫県西脇市の西脇馬事公苑で調教師の長南和弘氏とともに競走馬の世話をするインダ・ジャラム・シンさん(左)。

外国人厩務員が地方競馬場で働くケースが増えている。 6年前に初めて雇用されて以来、現在では340人以上の外国人厩務員が全国で競走馬の世話をしている。この増加の背景には、深刻な応募者不足がある。

8月中旬、兵庫県西脇市の兵庫県立西脇馬術公園で競走馬の調教が行われ、インドの厩舎が競走馬にハンドシャワーを浴びせた。調教師の長南和宏さん(53)はインド人5人を雇用し、簡単な英語と身振り手ぶりで指導している。

2021年3月からこの公園で働いているインダ・ジャラム・シンさん(41歳)は、妻と8歳から12歳の3人の子供たちと厩舎近くの寮に住んでいる。

競馬のない平日は、印田さんは午前1時30分から午前8時までと午後2時から午後4時まで働き、馬の世話をし、厩舎の掃除をし、鞍上で馬を訓練する。基本料金は22万5000円で、レースの賞金の一部も支払われる。

インダは英国とオーストラリアでも安定した手として働いた。彼は、日本は良い給料と新しい文化を学ぶ機会を提供してくれるだろうと考えた。 「私の子供たちは新しい学校に慣れています。日本で長く働きたい」と語った。

勤勉

厩務員を採用するには、競馬協会と自治体が選考プロセスの一環として応募者と面接し、調教師が採用する。

地方競馬の競走馬26頭の責任者である長南氏は、約7年前から外国人の雇用を検討し始めた。それまでは日本国内から安定した人材を調達していたが、応募者は徐々に減少。新規採用者を確保できたとしても、2~3カ月で離職する人が多かった。

しかし、他の調教師らは「信用できない」などと彼の考えを支持しなかった。 [foreigners]「何かあったら誰が責任を取るの?」

こうした懸念に対し、長南さんは2年かけて競馬の主催団体である兵庫県競馬組合に訴えた。同氏は食料の提供など、外国人労働者の生活をどのように支援するかをまとめた計画を提示した。 2020年、協会は外国人厩務員の雇用を許可した。

植民地時代の歴史により、インドには豊かな乗馬文化があり、馬小屋で働くために必要なスキルをすでに備えた人々がたくさんいます。

長南厩舎でインド人が熱心に働く姿を見て、他の調教師も次々とインド人の厩務員を雇い始めた。 9月24日現在、乗馬公園などで働くインド人は39人。 「彼らは自分の仕事に真剣です。熟練した外国人が今では重要な役割を果たしている」とチョナン氏は語った。

北海道からスタート

地方競馬場は全国に15か所あります。東京に本拠を置く地方競馬全国協会によると、4月時点で厩舎頭数は2332人。地方競馬主催団体などへの聞き取りによると、このうち344人はインド人を中心とする外国人だった。

外国人安定労働者は、特定の分野で専門的な技術を必要とする仕事に従事する外国人に与えられる「技能労働」の在留資格を持っています。厩務員は「動物調教師」に該当し、資格取得には10年の経験が必要です。

北海道競馬協会は地方団体として初めて外国人厩務員の雇用を認め、2018年に3名を新規採用した。その後、外国人厩務員の数は9月1日時点で69名に増加し、そのうちインド人が最多の64名を占めている。協会は定着率を高めるために国内競馬のルールや日本語に関する講習会を開催しています。

高知競馬組合では9月1日現在、ベネズエラやドミニカ共和国などからの外国人16人が働いている。中南米出身者は即戦力として母国の競馬場で働いている。

一方、日本中央競馬会は採用難にも関わらず外国人厩務員を抱えていない。同協会は2019年に年齢制限を撤廃し、JRA競馬学校の専用養成コースへの入学希望者は28歳未満である必要がなくなった。



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください