ホーム Fuji 日本の地価は4年連続で上昇

日本の地価は4年連続で上昇

5
0


東京9月17日(日本のニュース) – 日本全国の地価は4年連続で上昇しており、北関東は居住環境のよさから注目のエリアとして浮上している。

国土交通省はこのほど、全国の土地取引の重要な指標となる2024年の基準地価を発表した。住宅地では、インバウンドの増加などによる移住者の流入で、沖縄県恩納村が29%上昇し、最も上昇率が高かった。一方、商業地では、台湾の半導体メーカーTSMCの進出で熊本県大津町が33.3%上昇した。

専門家は、交通の便が良く子育てしやすい地域では移住者が増え、地価が上昇する傾向があると指摘する。SUUMO副編集長の笠松美香氏は、特にアクセスが良く子育て支援が充実した街がファミリー層に魅力的だと指摘する。地価が4年連続で上昇している宇都宮市もその一つで、2023年8月には次世代型路面電車(LRT)が開通し、交通の選択肢が広がる。また、宇都宮市は保育所の待機児童ゼロを7年維持し、高校3年生までの子どもの医療費を無料にするなど子育てに力を入れている。

リモートワークの普及に伴い、都心部以外の地域に住むことを選択する人が増えている。元日本代表水泳選手の松田丈志氏は、多くの家族にとって、子どもをどこで育て、どのような教育を受けさせるかが移住の大きな動機になっていると指摘。自身も子どもが生まれた際に、職場への近さよりも快適な住環境を優先し、東京郊外のより広い地域への移住を検討したという。

気候も移転の決定においてますます大きな役割を果たしている。特に長野県の軽井沢のような夏のリゾート地など、涼しい地域への移住者が増えており、地価は14.3%上昇している。軽井沢の温暖な気候は、特に子どものいる家族に魅力的である。その結果、軽井沢西部小学校の生徒数は急増し、過去5年間で全学年で58人増加し、学校は仮設教室に頼らざるを得なくなった。

千葉県勝浦市も気候の恩恵を受けている地域のひとつだ。同市では1906年以降、気温が35度を超える日が記録されておらず、暑さから逃れたい住民が集まっている。2024年には勝浦市への移住の問い合わせが前年比2倍以上に増加し、市は穏やかな冬と快適な夏を主なセールスポイントとしてアピー​​ルしている。

日本の南部では、宮崎県日南市が温暖な気候と豊富な海の幸で注目を集めています。同市の年間平均気温は18.7℃で、年間日照時間は2,200時間を超え、東京より約170時間長くなっています。この豊富な日照は住民の光熱費削減にも貢献しており、4年前に東京から移住して以来、光熱費が目に見えて減ったと報告する人もいます。

移住を検討する人を増やすため、日南市では無料お試し移住制度を設けています。家族連れは日南海岸のパノラマビューを楽しめる指定住宅に3日から10日間滞在し、移住を決める前に市の生活を体験することができます。市の美しい自然、温暖な気候、お試し移住制度は、移住を検討している人にとって魅力的な選択肢となっています。

全体的に、地価の着実な上昇は、大都市圏以外の地方に住みたいと考える人が増えていることを反映しています。交通の便が良く、家族に優しい政策、気候が良く、生活費が安いことから、宇都宮、軽井沢、日南などの町は移住先としてますます人気が高まっています。リモートワークによって人々の居住地が変化するにつれ、これらの地方は今後数年間成長を続けると予想されます。

ソース: TBS



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください