ホーム jpn 日本のGDPは消費回復で4~6月期に3.1%成長

日本のGDPは消費回復で4~6月期に3.1%成長

17
0


政府のデータによると、日本の経済は4~6月期にインフレ調整後の年率3.1%で成長した。自動車業界の安全データ不正問題による悪影響が和らぎ、民間消費と設備投資の回復が追い風となった。

実質国内総生産は2024年最初の3か月間の急激な縮小から回復し、2四半期ぶりの増加となった。名目ベースでは、円安によるインフレが続く中、日本のGDPは初めて600兆円(4兆ドル)を超えた。

予想を上回るGDPデータは、岸田文雄首相の下、家計が感じるインフレの痛みを和らげることに力を注いできた自民党政権にとって追い風とみられている。岸田氏は水曜日、与党総裁としての再選を目指さないと突然発表し、9月に首相の任期を終えることになった。

GDPは、国内で生産された商品とサービスの合計価値です。実質GDPは前四半期から0.8%増加しました。

自動車スキャンダルの影響が緩和したことで、GDPデータでは国内需要(民間消費と設備投資)と輸出の両方が下支えされた。

それでも、日用品の価格上昇は消費者に大きな負担をかけており、国内需要が堅調を維持できるかどうか疑問視されている。

国内総生産(GDP)の半分以上を占める個人消費は、4四半期連続の減少の後、1.0%増加し、2008年の金融危機後に見られた減少傾向に並んだ。増加は、自動車や衣料品の需要が堅調であることと、外食する人が増えたことを反映している。

設備投資は0.9%増加し、2四半期ぶりの増加となった。日本企業は、生産量の増加と自動化の活用による深刻な労働力不足への対応のため、投資拡大に引き続き積極的に取り組んでいる。

内閣府のデータによると、米国向けの自動車出荷の増加により、輸出は1.4%増加した。

みずほリサーチ&テクノロジーズのシニアエコノミスト、坂井才介氏は「良いニュースとしては、個人消費が回復し、消費者は賃上げや(6月に実施された)減税の支援を受け、回復傾向が続くと予想されることだ」と述べた。

「とはいえ、個人消費はコロナ前の水準にはまだ回復しておらず、今後賃金や物価の上昇が強まるかどうかは不透明だ。一般の人々は600兆円規模の経済の恩恵を感じていない」と同氏は述べた。

岸田氏は、日本企業が家計を支えるために賃金を引き上げる必要があると強調した。インフレの影響を考慮した実質賃金は6月に2年以上ぶりに上昇し、消費にとって好ましい動きとなった。

一時的なインフレ対策として所得税と住民税を4万円減税する措置と相まって、経済学者たちは賃金が上昇の勢いを維持できるかどうかに注目している。

力強い賃金上昇は、日本銀行が7月に今年2度目の利上げを実施した重要な要因の一つであった。

岸田首相の支持率は、富の再分配に重点を置いているにもかかわらず、生活費の危機への対応に対する国民の不満もあって低下している。

岸田外相は名目GDPが600兆円を超えたことについて記者団に問われると、「賃金上昇と投資主導による成長型経済への移行を示す数字だ。引き続き動向を注視していきたい」と述べた。

名目GDPは1.8%増加し、年率換算では7.4%となった。

日本の経済規模は607兆9000億円で、安倍晋三前首相の下で政府が600兆円以上に拡大する目標を掲げてから約10年が経過した。

名目ベースで見ると、日本は国際競争力の低下もあって円安が進む中、2023年には世界第3位の経済大国の地位をドイツに奪われることになる。


関連報道:

円安とインフレで日本企業は経済にあまり楽観的ではない

日銀副総裁、金融市場が不安定な時は金利引き上げせず

焦点:利上げ後に株価が急落し、日本は経済停滞に直面






もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください