ホーム Fuji 2026年に住宅街の制限速度を時速30キロに引き下げへ、交通事故被害者の家族が支持

2026年に住宅街の制限速度を時速30キロに引き下げへ、交通事故被害者の家族が支持

12
0



読売新聞
2006年9月に埼玉県川口市の住宅街の道路で起きた事故で、幼稚園児4人が死亡、17人が負傷した現場。

特定地域の住民が主に利用する比較的狭い道路「生活道路」の法定速度は、歩行者や自転車の事故リスクを下げるため、2026年9月から現在の時速60キロから時速30キロに引き下げられる予定だ。

現行の道路交通法施行令では、高速道路以外の道路の法定最高速度は、標識などで別途制限速度を示さない限り、時速60キロとされている。警察庁は5月30日、センターラインや分離帯、ポールのない道路の法定最高速度を時速30キロに引き下げる条例改正案を発表した。

この措置は、住宅街の道路で発生した交通事故で亡くなった人々の遺族から賞賛の声が上がっている。

「政府はようやく前進した」と、2006年9月に事故で娘を亡くした埼玉県川口市の福地良明さんは言う。

午前10時前、当時5歳だった柚月さんは、市内の幅6メートルの道路を保育園の園児や先生たちと散歩していたところ、車が突っ込んできた。車は時速50~55キロで走っており、運転手は注意を払っていなかった。事故に巻き込まれた園児と先生41人のうち、柚月さんと3~5歳の園児3人が死亡、17人が負傷した。

福地さんは、事故が起きた道路の法定速度が時速60キロに設定されていることを後に知ったとき、信じられなかったと語った。「子どもたちが毎日この道を使っています」

事故後、市内の一部の住宅街の道路に速度規制が敷かれ、安全対策が実施された。また、この事故をきっかけに、全国の警察は、学校や住宅街の周辺にある一部の道路を最高速度30キロに制限する「ゾーン30」に指定した。

それでも、2021年に千葉県八街市で小学生2人が下校中にトラックにひかれて死亡、3人が負傷する事故が起きるなど、生活道路での事故が相次いでいるため、福地さんは憤りを募らせている。

「こうした不当な事故がこれ以上起こらないよう、誰もが当然のように低速運転をするよう願う」と彼は語った。

警察庁の提案では、幅5.5メートル未満の道路は法定速度を時速30キロとする新たな規制の対象となる見込みだ。これは全国の高速道路以外の道路の約70%、総延長122万キロのうち約87万キロに適用される。

昨年の交通事故は30万7930件で、13年の約63万件から半減した。ただ、このうち幅員5・5メートル未満の道路で発生した割合は24%と、10年前とほぼ変わらない。

警察庁が2009年にまとめた報告書によると、時速30キロ以下で走行している方が、ドライバーは予期せぬ突然の出来事(例えば、誰かが車の前に飛び出してくるなど)にうまく対応できるという。時速30キロを超える速度で走行している車は、事故の際に歩行者や自転車の運転者に致命傷を与える可能性がかなり高くなる。

提案されている改正案で解決しなければならない問題は、法定制限速度が一部の道路では時速60キロ、他の道路では時速30キロに設定されるという点だ。さらに、道路にすでに時速40キロなどの制限速度を示す交通標識がある場合、運転者はそれに従う必要がある。

速度標識やセンターラインの有無などから、自分が通っている道路の制限速度をドライバー自身が判断する必要がある。新制度を広く国民に周知することが極めて重要だ。

警察庁は、改正施行規則を7月下旬にも公布し、周知徹底に十分な時間を確保するため、施行は2年後とする。

日本で歩行者の死亡者増加

警察庁が狭い道路の法定速度を引き下げる動きは、日本の歩行者が欧米諸国に比べて死亡事故に巻き込まれる確率が高いという事実に裏付けられている。

警察庁が主要7カ国(G7)のデータと比較したところ、交通事故に遭ってから30日以内に死亡した人に占める歩行者の割合は、日本が23年に37・1%、米国が21年に17・4%。フランスが22年に14・9%、ドイツが13・2%となった。

ヨーロッパの都市では、昔から馬車が通行していたため、歩道と車道が明確に分けられていることが多い。一方、日本では、近代になって車が道路を占拠するまで、主に歩行者が通行していたため、歩行者と車が道路を分けて通行するケースは少ない。



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください