ホーム Fuji 長崎大学チーム、移植用に肝臓を長期保存する臨床試験を計画

長崎大学チーム、移植用に肝臓を長期保存する臨床試験を計画

26
0



提供:Screen Holdings Co.
長崎大学などが開発中の装置。中央に豚の肝臓が配置されている。

長崎大学などの研究チームが、摘出した肝臓に特殊な装置を使い、酸素などを含んだ保存液を循環させてから患者に移植する臨床研究を来年にも始める計画であることが読売新聞の取材で分かった。

この装置は、移植用の肝臓を保存できる期間を延ばす利点がある。これまで多くの移植施設が受け入れを断る主な理由は、体制や人材の不足だったことが分かっており、病院での治療体制の改善につながると期待されている。

現在、脳死患者から摘出された臓器は保存液に浸し、氷を入れたクーラーボックスで輸送されているが、移植に適した状態で保存できる時間は、心臓で4時間、肺で8時間、肝臓で12時間に限られている。

その結果、移植施設には臓器の受け入れ要請が多数寄せられても、限られた時間内に人員やベッドが確保できないなどの理由で受け入れを断るケースが多々ある。

同大や機械メーカー「SCORENホールディングス」(京都市)などは、摘出した肝臓の血管にチューブをつなぎ、保存液を循環させる装置を開発した。低温で酸素や栄養を供給し続けることで、臓器の保存期間を数時間延ばすことができ、機能向上が期待できる。

予定されている臨床試験では、長崎大学病院で肝臓移植手術の前に保存液を最大3時間循環させ、移植後の安全性や有効性を検証する。研究チームは研究結果を踏まえ、医療機器としての承認申請を目指す。

この技術はすでに海外で広く使われています。

新たに開発された装置は複雑な操作手順を必要とせず、管理が比較的容易です。

「臓器をより長期間保存できれば、患者の負担を軽減できると期待できます。 [on doctors and others at transplant facilities]「例えば、夜遅くに予定されていた移植手術を翌朝に移動するなど、迅速な対応が求められています」と長崎大学の曽山明彦准教授は言う。移植と消化器外科を専門とする曽山准教授がチームを率いている。



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください