ホーム Fuji 那須雪崩の死者に対する判決:危険認識の欠如が引き起こした人災

那須雪崩の死者に対する判決:危険認識の欠如が引き起こした人災

24
0


雪崩で高校生ら8人が死亡したのは、付き添いの教師らが雪山への危険を軽視したためと判明した。全国の教育関係者は、同様の悲劇を防ぐ対策を講じる必要がある。

雪崩は2017年3月に発生。宇都宮地裁は、業務上過失致死傷罪に問われた付添い教員ら被告3人に懲役2年を言い渡した。

事故現場付近では事故前日から大雪や雪崩注意報が出されていた。裁判では、被告らが前夜の降雪で雪崩の危険を予見できたか、安全に講習を実施する義務を怠ったかなどが争点となった。

判決は「前日からの新雪は30センチに達し、雪崩の危険は十分に予見できた」と認定。さらに「安全確保の必要性が高い教育活動であるにもかかわらず、訓練は場当たり的で注意力を​​欠いていた」と指摘した。

雪山という過酷な環境下で、訓練に参加した高校生らの命を預かったのは引率教員らだった。裁判所は、引率教員らの責任意識が欠如し、慎重な対応を怠ったと判断したのだろう。

被告3人は事故前夜の降雪のため、予定していた登山を中止し、雪上歩行訓練に変更していたが、雪山の危険性を十分に考慮した様子はなく、同行した教員の間で訓練の目的や活動範囲について共通認識がなかったという。

被告の1人は事故後の記者会見で「経験上、絶対に安全だと思っていた」と述べている。経験のみに基づいた対応が取り返しのつかない惨事を引き起こしたと言わざるを得ない。判決は事故を「重大な不注意による人災」と非難した。

再発防止には、登山を現場の教員任せにしないことが重要だ。学校や高体連、教育委員会などが連携し、安全対策のルール作りや登山計画の事前チェック体制を整えるべきだ。

スポーツ庁は、登山に詳しい人らで構成する「登山計画審査委員会」を都道府県に設置するよう要請した。同庁によると、委員会は登山者の引率者の資格や登山道の安全性などを審査し、必要があれば改善を指示する。

突然の天候の変化により、登山が計画通りに進まないこともよくあります。場合によっては、登山者は柔軟に対応し、山の途中で引き返す決断をしなければなりません。その場合、山をよく知っている地元の山岳ガイドに同行してもらうのも一つの選択肢です。

登山は自然の中で自立心と協調性を学ぶ機会です。そのためには「安全第一」の準備が絶対条件であることを肝に銘じてください。

(読売新聞2024年5月31日号より)



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください