ホーム Fuji 避難所の生活環境:密集して寝るのは健康に良くない

避難所の生活環境:密集して寝るのは健康に良くない

8
0


能登半島地震は、災害発生時に開設される避難所の生活環境の改善が遅れている実態を改めて浮き彫りにした。国や自治体は、被災者が心身の健康を維持できるよう改善する必要がある。

元日に発生した能登半島地震では、建物の倒壊や津波によるものではなく、避難生活による体調悪化で亡くなった「災害関連死」が30人となった。

道路状況の悪化により、すぐに支援を行うことは困難であったにもかかわらず、被災者の多くは、地震発生から1か月後も、床に寝たり、見知らぬ人と一緒に集まったり、おにぎりやインスタントラーメンで生き延びたりしていました。その後、状況は改善されましたが、依然として多くの人が避難所で生活しています。

災害関連死の多くは高齢者で、避難所での集団生活で新型コロナウイルスに感染したり、インフルエンザにかかったり、心身のストレスで持病が悪化したりして亡くなった人が多い。

日本はこれまで何度も災害に見舞われてきましたが、そのたびに避難所の劣悪な環境が問題となってきました。災害から逃れた人々が避難所の環境のせいで亡くなるというのは、本当に心が痛みます。

避難所の運営は自治体の役割だが、職員が被災したため物資の調達や配布ができないケースも多い。また、災害時には多少の不便は避けられないという考えも根強いという。

一方、4月に台湾の震度7強の地震が発生した台湾では、地震発生直後から避難所にプライバシーを守るための仕切りが設置され、温かい食事の提供も行われた。

これは、過去の地震の教訓を踏まえ、自治体が民間団体や企業との連携を強化してきた成果とみられる。

欧州で最も地震の多い国の一つであるイタリアでは、自治体やボランティア団体がトイレやテントに加え、フードトラックも確保している。

災害の規模や地形の違いなどから単純に比較することはできないが、災害直後の厳しい時期に被災者が安心して暮らせる環境づくりは必要だ。官民一体となって被災者の健康を守る取り組みを進めている諸外国や地域の姿勢から学べることがあるはずだ。

日本でも災害支援用に移動式トイレ車や移動式キッチンカーを導入した自治体が出てきているが、被災者の視点に立ったこうした車両の整備が各地で進むことが期待される。

経済界や医療界からは、災害時には国が司令塔となり、避難所の生活環境の改善に率先して取り組むよう要望が出ている。

災害はいつ、どこで起こるか分かりません。災害発生直後でも支援が受けられるよう、平時から十分な備えをしておくことが大切です。

(読売新聞2024年6月15日号より)



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください