ホーム Fuji 農業基本法の改正:新たな政策は日本の食料安全保障を強化できるか?

農業基本法の改正:新たな政策は日本の食料安全保障を強化できるか?

19
0


我が国の食料供給を取り巻く環境は、国際紛争や感染症の流行、地球温暖化による干ばつなどにより、この四半世紀で大きく変化しており、食料安全保障の強化は喫緊の課題となっている。

日本の「農政の憲法」ともいわれる食料・農業・農村基本法の改正版が先日成立した。1999年に制定された現行法が初めて大幅に改正され、食料安全保障の確保が新たに基本理念に追加された。

新型コロナウイルスの感染拡大やロシアのウクライナ侵攻などで食糧供給が停滞し、穀物価格が一時高騰。酪農に欠かせない飼料価格が上昇し、国内の酪農家は苦境に立たされている。

改正法では、食料安全保障を「良質な食料が適正な価格で安定的に供給され、国民全員が利用できる状態」と定義している。

日本経済の国際的存在感は低下し、購買力も低下しているといわれる。輸入に大きく依存するのは危険だ。平時からの食料安全保障体制の構築は喫緊の課題といえる。

現行法の農政は食料自給率の向上を基本方針に掲げ、30年度までに供給カロリーベースで45%に引き上げる目標を掲げている。だが、22年度時点では38%にとどまり、供給力が高まっていない実態が浮き彫りになっている。

改正法では、食料自給率だけではなく、食料安全保障上重要ないくつかの目標を追加設定し、その達成状況を毎年1回点検することとしている。

農業には肥料などなくてはならない資材があり、小麦や大豆など穀物の国内生産を増やすことも重要だ。肥料などについても実効性のある数値目標を設定し、生産基盤の強化に努めてほしい。

担い手の確保も重要だ。2023年には農業を主たる職業とする人が116万人いるが、平均年齢は約69歳。今後20年で農業従事者の数は確実に大幅に減少する。

新たな担い手を獲得するためには、農業を魅力的で収益性の高い産業にする必要がある。デジタル化を積極的に活用して省力化を図り、大規模生産によって収益性を高めることが必要だ。

農家の収益を安定させるためには、さまざまなコストの転嫁が課題となる。改正法では、価格については、需給や品質に加え、「適正なコスト」を考慮して決定すると規定。肥料費や輸送費などの値上がり分を適切に価格に転嫁すべきだ。

農林水産省は、専門家らと協議しながら適正価格の策定方法を検討している。生産、製造、小売の各段階でのコストを見える化し、取引段階でコストが考慮されるよう実態調査も計画しているという。実効性のある仕組みが実現されることが期待される。

(読売新聞2024年6月3日号より)



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください