ホーム Fuji 能登半島地震から6ヶ月、被災地から4,000人以上が避難

能登半島地震から6ヶ月、被災地から4,000人以上が避難

5
0


読売新聞
石川県輪島市の輪島中学校に、月曜日に小学生たちが到着した。市内の小学校6校の生徒が、中学校の施設を臨時利用している。

能登半島地震が元旦に石川県を襲ってから、月曜日で6カ月が経った。道路や水道の復旧、​​仮設住宅の建設は進んでいるが、多くの住民が被災地から避難し続けている。

最も被害が大きかった県内の6市町から5月末までに避難した人は計4189人で、昨年同時期の2170人からほぼ倍増した。

各市町村の人口統計によると、輪島市では1~5月に1257人が転出。昨年同期は531人だった。珠洲市は567人(昨年164人)、能登市は428人(昨年223人)が転出。

穴水町では昨年の100人から292人へと増加。七尾町では昨年の858人から1,240人へと増加。志賀町では昨年の294人から405人へと増加。

石川県によると、今回の地震による県内の死者は281人で、2016年の熊本地震の死者276人を上回った。

能登半島の震災では、倒壊した建物に閉じ込められたり、火災や津波に巻き込まれたりと、震災が直接の原因で亡くなった人は計229人。残りの52人は、避難所生活中に持病が悪化して亡くなった人など、木曜日時点で震災関連死と認定されている。

震災関連死の申請は、自治体が認定したものを含め221人分あり、県や被災市は5月から専門家会議と連携して審査を進めている。

いまだに2,000人以上が避難生活を送っており、そのうち970人が一次避難所に、1,222人がホテルや宿泊施設などの二次避難所に避難している。

仮設住宅の建設は8月に完了する予定だ。

道路や水道の復旧は進んでいるが、建設作業員不足などから被災した住宅などの解体は進んでおらず、自治体が公費で解体を申請した全体の4.7%が金曜日時点で完了しているに過ぎない。

環境省は、解体工事の迅速化を図るため、自治体が遠方から業者を雇う場合に補助金を支給し始めた。

被災地の多くはいまだに震災直後とほとんど変わらない様子で、多くの住民が生活再建の道筋に不安を抱えている。



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください