ホーム Fuji 能登半島地震から半年、珠洲市では復旧が遅れ、入浴できない住宅も

能登半島地震から半年、珠洲市では復旧が遅れ、入浴できない住宅も

10
0



読売新聞
自衛隊員らが6月14日、石川県珠洲市で入浴施設の準備をしている。

石川県珠洲市 — 1月1日の能登半島地震から半年近くが経つが、下水処理用の浄化槽や下水道の修復が思うように進んでいないため、被災した石川県珠洲市の一部地域では依然として自宅での入浴が不可能な状態が続いている。

この状況は、過疎地におけるインフラ復旧の難しさを示す一例だ。

「暑くなってきた。自衛隊の助けがないと生きていけない」。陸上自衛隊が市立宝龍小中学校に設置した仮設浴場を出た地元会社員の男性(41)は先日の夕方、そう語った。

男性は妻、子ども、両親、祖母とともに市内に住んでいる。地震発生後、津波が自宅前の道路まで押し寄せ、その後、自宅は一部損壊したと発表された。男性と家族は金沢市に避難したが、子どもたちが地元の中学校と高校に通学できるようにするため、5月に珠洲市に戻った。

自宅の水道は復旧したが、浄化槽は未修理のままで、作業員の修理を待っている。使用済みの水を排水できないため、自宅での入浴は不可能。緊急用簡易トイレも使用せざるを得ない。

自衛隊は学校と珠洲市内の3カ所で入浴サービスを続けており、1日約500人が利用している。

自衛隊は地震発生直後、県内6市町村18カ所に仮設入浴施設を設置したが、他の市町村では上下水道が復旧したため、現在は珠洲市のみとなっている。

震災前、珠洲市では下水道が整備されている世帯は50%程度で、浄化槽を使用している世帯が多かった。震災後、破損した浄化槽の修復は思うように進んでいない。また、住宅地近くまでの上下水道が復旧しても、そこから敷地までの上下水道管の復旧は同様に遅れているケースもある。

各世帯が個別に修理を依頼する必要があるため、市は給排水機能がまだ回復していない世帯がどのくらいあるか把握していない。

この状況の原因の一つは、修理作業員の深刻な不足です。

地元の水道工事会社「三百狩観光」は従業員18人で、珠洲市以外の企業から人員を確保している。それでも、修理依頼が相次ぎ、人手不足に悩まされている。2月ごろから受注していた修理にようやく着手できたという。

災害救助に詳しい横浜市危機管理教育研究所の國崎信江所長は「市外から長期間にわたり復旧作業員を受け入れる環境づくりが必要だ」と指摘する。

珠洲市は能登半島の先端に位置し、金沢市だけでなく七尾市や輪島市からも遠い。こうした労働者を受け入れるため、「珠洲市の宿泊施設は早急に復旧すべきだ」と国崎さんは言う。

県は6月、被災6市町村の住民が市町村外から修理業者を雇う場合の交通費や宿泊費を補助する制度を県議会に提案した。住民や作業員の経済的負担を軽減し、復旧を早める狙いがある。

5月末までに補助金制度の申請は計168件あった。

「地元の修理業者だけですべてのニーズに対応するのは依然として困難です [in the six municipalities]県の担当者は「大変残念だ」と語った。

自衛隊派遣の長期化

自衛隊は能登半島地震の被災地で170日以上にわたり災害派遣活動を続けており、これは2011年の東日本大震災の291日に次いで、震災関連の派遣としては2番目に長い日数である。

自衛隊は石川県の要請を受け、地震発生直後から活動を開始。翌日には陸海空自衛隊合わせて約1万人が救援活動を開始。これまでに約1000人を救助し、食料約26万食と水約6400トンを供給した。

被災地では各地でインフラが復旧し、救援活動は民間やボランティア団体に引き継がれているが、自衛隊は能登半島地震の最後の活動として仮設入浴施設の運営を続けている。

自衛隊幹部は「必要とされる限り活動を続ける」と語った。



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください