ホーム Fuji 能登半島の被災地区、移転を検討 住民は災害時に孤立しにくい地域を求める

能登半島の被災地区、移転を検討 住民は災害時に孤立しにくい地域を求める

12
0



読売新聞
6月14日、石川県輪島市別所谷町で被害を受けた道路が見える。

石川県輪島市 — 能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市の少なくとも4つの地区が、住民の集団移転を検討していることがわかった。

被災地で計画が明らかになるのは初めて。4地区(計257世帯)はいずれも高齢化や過疎化が進み、大半が山間部にある。

震災後、道路が寸断され、一時孤立した地区もあった。住民の多くは、災害時に孤立リスクの少ない場所への移転を希望しており、輪島市は実現を支援する方針だ。移転計画が明らかになったことで、他の地区も追随する可能性がある。

地震後、石川県奥能登地方の4市町村の最大24地区の住民が孤立した。このうち輪島市は14地区だった。

移転を計画している4地区は、門前町浦上地区(143世帯266人)、別所谷町地区(41世帯77人)、打越町地区(11世帯22人)の3地区で、いずれも山間部に位置する。

残る稲船町は海沿いに位置し、62世帯119人が暮らす。

26の集落が点在する門前町浦上では、国道に近い浦上公民館周辺への集団移転を希望している。別所谷町は地区の北約4キロの国道沿い、打越町は地区の南東約2キロの県道沿いへの移転を検討している。

移転先はすべて現在の住居から比較的近く、市内中心部へのアクセスも良好です。

「私たちの地区は高齢者が多い。最近も土砂崩れがあり、また孤立したら危険だ」と打越町の地区長、谷内仁志さん(66)は語った。

各地区は住民同士で協議し、全員が移転するか、一部だけが移転するかを決める。門前町浦上や別所谷町では、住民の半数近くが移転を希望している。

輪島市は、行政機能などを集約する「コンパクトシティ」構想を掲げており、集団移転計画はその一環だ。輪島市の坂口茂市長は水曜日、読売新聞の取材に「コミュニティが解体されることのないよう、支援していきたい」と語った。

津波の被害を受けた奥能登町の能登では、白丸地区の地区長と他の住民が水曜日に町の職員らと集団移転について協議する予定だった。白丸には95世帯192人の住民がいる。

珠洲市や穴水市では集団移転の具体的な計画はないという。

集団移転の既存の仕組みには、国が用地取得費などの4分の3を補助する「災害時集団移転促進事業」がある。国土交通省によると、東日本大震災では約1万2500世帯が集団移転した。

2004年の新潟県中越地震の後、新潟県の長岡市と小千谷市でも同様の移転が行われた。



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください