ホーム Fuji 発信者プロファイル憲章が制定され、オンライン情報のソースを確認するための OP テクノロジーの原則が定義されました

発信者プロファイル憲章が制定され、オンライン情報のソースを確認するための OP テクノロジーの原則が定義されました

10
0



読売新聞

1日に制定された「発信者プロフィール(OP)憲章」は、事業者などがOPに関わる規範を明確に定めたものだ。フェイクニュースや過激な情報が氾濫するネット社会で、情報の発信者を特定するOPは、信頼できる情報を見極める指標となる。実用化に向けた準備が着々と進む期待の新技術だ。

この憲章は、OP協創イノベーション機構長を務める慶應義塾大学村井純教授の諮問機関として昨年11月に設置された起草委員会が、約6カ月の議論を経てまとめた。

委員会は情報分野の現状と情報政策の専門家8人で構成され、慶応義塾大学の山本達彦教授が共同委員長を務めた。

前文では、過激な情報で人々の注目を集め広告収入を得る「アテンション・エコノミー」の広がりを背景に、真偽不明の情報が情報領域に氾濫していることへの危機感や、生成型AIの普及への懸念を表明し、OPの必要性を説いている。

第1条では、OPを「情報やその発信主体の真偽や信頼性を判断するための指標」と明確に定義しており、新聞社やテレビ局などの情報提供者が、なりすましに遭っていないことや、自らの情報発信方針を遵守していることを証明するために活用することになっている。

第2条では、OPを利用する各情報発信主体が定める方針の根拠となるべき事項として、基本的人権の尊重や真実性の重視などを明確にし、特にOPを利用するメディアが情報の発信・流通に大きな社会的責任を負っていることを指摘した。

第3条では、OPを利用する情報発信主体の審査基準を定めており、第2条に定める情報発信方針の有無や、業種や業務形態に応じた適切なガバナンスが確立されているかどうかなどが審査基準に盛り込まれている。

第4条には、パートナーシップが信頼を維持するために遵守しなければならない事項が列挙されており、パートナーシップは、OPに参加する企業を政治的信条に基づいて差別してはならず、政府や特定の組織からの独立性を維持しなければならないとされている。

第5条では、問題が発生した場合の対応について規定しています。OPを利用する情報発信者が虚偽や誤った情報を発信するなど問題行為を繰り返した場合、倫理委員会を設置し、必要な調査を行い、組合長にOPの利用制限などの措置を求めることができます。

第6条では、社会環境の変化やデジタル技術の急速な進歩を踏まえて憲章の見直しを図るため、事前に見直しの手続きを定めています。

2025年使用予定

2022年12月に設立されたOP協創イノベーションパートナーシップは、新聞社やメディア、アドテクノロジー企業など11社が中心となって立ち上げたもので、2023年7月からは外部から隔離されたネットワーク環境でプログラムが正常に動作するかを確認するため、OPの実験利用を開始した。

両社はOPの国際標準化に向けた取り組みを進めており、今年1月にはウェブの国際標準化団体W3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)の正式会員となった。OPは2025年の実用化が見込まれている。



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください