ホーム Fuji 森林環境税:実態を踏まえた収入の配分を不断に見直す

森林環境税:実態を踏まえた収入の配分を不断に見直す

23
0


森林資源を守ることは重要ですが、そのための制度が実態に合っているかどうかを常に見直すことが重要です。

森林整備などの費用に充てる森林環境税の徴収が6月から始まる。低所得者を除く約6200万人が課税対象となり、個人住民税に年1000円を上乗せして徴収する。

税収は年間約620億円と見込まれ、地方自治体に配分される。

国は林業の成長産業化と森林資源の適切な保全を目指し、2019年度から森林経営管理制度を導入しており、この財源に充てる。

国土の3分の2を占める森林を保護することは、土砂崩れの防止や水源の涵養に役立つほか、地球温暖化の抑制にも役立つ。

しかし、林業の担い手不足は深刻。森林経営管理システムは、市町村が未利用の民有林を集約し、大規模な森林管理を業者に委託することで林業の活性化を図る制度だ。

この制度は、採算の取れない民有林を自治体が公費で間伐など最低限の管理を行えるようにすることで、荒廃を防ぐのが狙いだ。

しかし、制度開始から6年目を迎えた現在でも、十分な効果は出ていない。

所有者の高齢化により、手入れが行き届かない放置林が年々増加しており、林業の知識を持つ自治体職員の育成も課題となっているという。

森林環境税の徴収に先立ち、都道府県や市町村は森林整備などのために2019年度から国庫から補助金を受け取っているが、その配分方法にも問題がある。

22年度に配分される総額500億円のうち101億円は基金などに積み立てられ、活用されなかった。

これは、補助金の配分が人口のほか、森林面積や林業就業者数などに基づいて決定され、森林の少ない大都市にも補助金が配分されていることが大きく影響している。都市部では、主に公共施設などで国産材が使われることが期待されているが、使われていないケースも多い。

国は今年度から、人口に応じて配分する交付金の割合を30%から25%に引き下げ、中山間自治体への配分を増やす制度改正を行ったが、今回の改正だけで十分かどうかは今後も検討を続ける必要がある。

後継者不足に悩む林業従事者への支援に重点的に配分するなど、重点を置いた配分方法を工夫する余地は大きいはずだ。

森林環境税は東日本大震災の復興特別税の一部を改正して創設された。無駄遣いとの批判を招かないよう、森林保全という新たな目的に合わせて、税の有効活用のあり方を検討してほしい。

(読売新聞2024年5月31日号より)



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください