ホーム Fuji 教師の待遇改善:長時間労働の削減が必要

教師の待遇改善:長時間労働の削減が必要

15
0


「教育は人なり」と言われるように、学校教育の成功の鍵を握るのは教師です。質の高い教師を増やすためには、教師の待遇を改善し、働きやすい環境を整えることが重要です。

その一つの方法が「時間外勤務手当」だ。文部科学省の中央教育審議会特別部会は公立学校教員の処遇改善策をまとめた。これまで時間外勤務手当の代わりに一律基本給の4%を支給してきた教職調整手当を10%以上に引き上げることなどを盛り込んだ。

教職調整手当は、1972年に制定された公立学校教員の給与等に関する特別措置法で4%と定められた。当時の時間外労働は月8時間程度で、これを参考にした。

しかし、この半世紀で学校現場の課題は複雑化、多様化している。文科省の調査では、小学校では65%、中学校では77%の教員が、国が定める時間外労働の上限である月45時間を超えて残業していた。

4%の支給額は現状からかけ離れており、勤務実態に見合った額とはいえない。長時間労働を理由に教員を敬遠する人が増えている中、人材確保の観点からも調整手当の増額は妥当だ。

厚労省は、調整手当を2026年以降に引き上げるため、特別措置法を改正することを目指している。

法を廃止し、残業代を実際の残業時間に応じて支払うべきだという意見もあるが、これでは支出が急激に拡大する恐れがある。国や地方自治体の厳しい財政状況を考えると、教職調整手当の引き上げは現実的かつ合理的な選択といえる。

しかし、教員に長時間労働を強いてよいというわけではなく、業務の効率化を図り、労働時間を減らすことが重要だ。

特別小委は、小学校5、6年生を対象に導入している「教科担任制」を3、4年生にも拡大し、負担の大きい学級担任への手当を増額するよう求めた。また、中学校に生徒指導担当の教員を配置するよう提言した。

非効率な会議の削減や学校行事の簡素化など、各学校の運営の見直しも必要だ。中学校の部活動指導に外部のコーチや顧問を活用するなど、教員の負担軽減も推進すべきだ。

教師の労働条件や環境が改善されれば、学校は優秀な人材を引きつけることができ、教育の質も向上します。

民間では人材獲得競争が激化し、賃上げの機運も高まっている。この機会を逃せば、若者が教師になりたがらない現状がさらに悪化しかねない。政府は真剣に取り組むべきだ。

(読売新聞2024年6月17日号より)



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください