ホーム Fuji 教師のストレス:過重な仕事量を早急に削減

教師のストレス:過重な仕事量を早急に削減

18
0


学校現場における過剰な業務量は教員の負担となっており、重要度の低い業務を減らし、効率化を図る必要がある。

公立の小中高校で、医師による対面指導が必要な「高ストレス」と判断される教職員の割合が11.7%に上り、過去最高となったことが、労働安全衛生法に基づき全国公立学校教職員共済組合が昨年度実施したストレスチェック調査で分かった。

うつ病などの精神疾患で休職する教員が年々増加しており、ストレスの高い教職員が潜在的な休職者とみなされるケースが増えており、深刻な状況となっている。

学校職員がストレスの原因として挙げた最も一般的な要因は、事務作業と管理業務の負担でした。

教員には授業や部活動のほか、行事の準備や地域との連携、会議の開催、煩雑な書類の作成など多くの仕事がある。国や教育委員会が求める統計調査などへの回答も大きな負担となっている。

こうした業務は、必要性や緊急性に応じて分類し、可能な限り削減・廃止することで効率化を図るべきだ。教育委員会や学校長がリーダーシップを発揮し、抜本的な改革を進めてほしい。

また、教員が研修に参加するたびに提出しなければならない詳細な報告書を簡素化するなどの対応も検討するとよいだろう。

教員が担ってきた給食費の徴収・管理を熊本県が一元管理するようになった。山梨県では、学校に送られる大量の書類を県教委が整理し、半分に減らした。こうした事例は他の自治体の参考になるはずだ。

また、保護者とのやり取りがストレスの原因であると指摘する学校職員が増えていることも見逃せない。保護者の中には、夕方に学校に来て学校への不満を延々と訴えたり、教師が自宅に来て暴言を吐いたりする者もいる。

学校側も組織として過度な要求や苦情に対して毅然とした態度を取る必要がある。

保護者への対応としては、学校側に法的観点から助言する弁護士を任命したり、学校の問題解決を支援するコーディネーターとして元校長を任命したりする取り組みが広がっている。

教員のなり手不足は、長時間労働を学生などが敬遠するなどして問題になっているようだ。教員の質を確保する観点からも、教員の働き方を見直し、優秀な人材が志望できる環境を整えることが大切だ。

教師の本来の仕事は、子どもたちの心身の健やかな成長を見守り、支えることです。民間や地域の協力も得て、教師の過重な負担を軽減し、子どもたちと過ごす時間を十分に確保することが必要です。

(読売新聞2024年7月25日号より)



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください