ホーム Fuji 国家公務員の職を放棄する:政治家のリーダーシップの欠陥を見直すべき

国家公務員の職を放棄する:政治家のリーダーシップの欠陥を見直すべき

16
0


政策の専門家である官僚は、政治家に政権運営から排除されたり、下僕のように扱われたりすれば、プライドを失う可能性が高い。

こうした官僚の処遇を見て、若者が官僚になろうと思わなくなるのも無理はない。政治家のリーダーシップの欠陥を見直す必要がある。

人事院の人事行政に関する有識者会議(座長・森田朗東京大学名誉教授)は、国家公務員の確保策に関する中間報告をまとめた。報告書は、国家公務員の給与引き上げや長時間労働の是正が不可欠だと指摘した。

中央省庁の総合職(キャリア職)の応募者は過去10年で3割近く減少。採用から10年未満で離職した若手国家公務員は18年度に100人を超え、その後も高止まりしているという。

官僚の人材が減少すれば、日本の政策立案・推進能力が低下し、ひいては国力の衰退につながる可能性がある。

政府は昨年度、国家公務員の初任給を月額1万円以上引き上げたほか、東京都や岡山県などに国家公務員住宅を新設することを決めた。

民間大手企業社員に比べ、官僚の待遇は良いとは言えない。政府は官僚の待遇改善で若者の確保を狙っているようだが、若者が公務員を敬遠する理由はそれだけではない。

民主党政権は、自民党政治を「官僚内閣制」と批判し、国会審議で官僚の答弁を制限。閣僚や副大臣など政治家だけで政策を決めようとしたが、空回りばかりで進展はなかった。

その後、自民党が政権に復帰し、官邸主導の体制構築を模索したが、官僚が官邸幹部の暗黙の意向を忖度して動くようになったとの批判を浴びた。

1990年代の政治改革で導入された小選挙区制度は政権交代の可能性をめぐる重大な緊張を生み出したが、政治家が凡庸になったとよく言われる。

国会審議では、野党が政府関係者の不用意な発言や答弁の誤りを追及することに注力するようになり、若手官僚らは夜遅くや早朝までミスのチェックなどに追われる日々が続いている。

政治家主導でも官僚の知見を生かした政策決定ができ​​る体制づくりが重要だ。国家を支える官僚の使命感を強めることにも期待したい。

官僚自身の責任も重い。高級官僚による公文書改ざんなど不祥事で官僚のイメージが傷ついたことは否めない。

10年前に発足した内閣人事局は、官僚幹部の人事を官邸が担うことで国益にかなう人材を登用するのが本来の狙いだった。だが、官邸の意に沿わない官僚のモチベーション低下につながっているとの指摘もある。内閣人事局のあり方を見直すことが望まれる。

(読売新聞2024年6月2日号より)



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください