ホーム Fuji 厚生労働省、日本の病院の臓器移植データを公開へ 患者にさらなる情報を提供するデータベースを開発中

厚生労働省、日本の病院の臓器移植データを公開へ 患者にさらなる情報を提供するデータベースを開発中

11
0



読売新聞ファイル写真
東京都千代田区にある厚生労働省本庁舎

脳死臓器移植が困難になる中、厚生労働省は医療機関の移植手術に関する情報を公表すると発表した。

同省は、待機患者数や臓器移植患者の生存率などのデータを年度末までに公表する予定だ。

現在、臓器提供を希望する患者は、原則として移植を行う施設を1つしか選べない。移植に関するデータは公表されていないため、患者は担当医の意見や、治療を受けている施設での移植成功件数を頼りにするしかない。

脳死者からの臓器提供が増加する中、東京大学など移植先進施設では待機患者が増えている。病床や人員不足で臓器提供を断らざるを得ないケースもある。データ公開で解決できるかもしれない。

同省の方針は、火曜日の参院厚生労働委員会で、日本維新の会の梅村聡参院議員の質問に答えて、厚生労働省公衆衛生局長の大坪博子氏によって発表された。

厚労省は、日本臓器移植ネットワーク(JOT)と日本移植学会が国の補助金を受けて構築中の、国内の臓器移植手術に関するあらゆる情報を集約したデータベース「TRACER」を活用する予定。医療機関ごとに、臓器別の待機患者数、登録から移植手術までの平均待機期間、移植手術後の生存率の3つのデータを公表する。

大坪氏は参院本会議で「国民が信頼する移植医療を推進するためには、医療機関ごとのデータの公開が重要だ」と述べた。

公表される3つのデータについて、JOTはこれまで臓器別の合計数のみ公表している。5月時点で、腎臓移植を待っている患者は1万4194人、心臓移植は842人、肺移植は615人。合計で1万6000人以上が臓器移植を待っていることになる。

同学会元会長で現在は浜松労災病院院長の江川博人氏はデータベースの開発に携わっている。「治療結果が [including the survival rate] 「移植実施機関間の差はそれほど大きくない」と同氏は述べた。「各病院のデータを開示することで、特定の医療機関への待機者の集中が解消されることを期待している。計画が進むよう、JOT、厚生労働省、学会が緊密に連携してほしい」

同省はまた、移植手術を待つ患者が、手術を受ける2カ所以上の医療機関に登録できる新たな制度を検討する方針を明らかにした。



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください