ホーム Fuji 公共料金補助金:突然の制度再開は説得力に欠ける

公共料金補助金:突然の制度再開は説得力に欠ける

9
0


物価高対策としてまたもや唐突な措置となったが、効果を吟味しないまま次々に対策を打ち出しても国民の理解は得られない。

岸田文雄首相は、物価高騰への緊急対策として、電気・ガス料金の補助制度を8月から10月まで復活させると発表した。これには数千億円の国庫負担が必要になるとみられる。

制度を復活させる理由は、物価上昇に賃金上昇が追いつかず、地方経済や低所得者層が大きな打撃を受けており、即効性のある対策が必要だからだ。

公共料金補助制度はロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー価格高騰を受けて2023年1月に始まり、価格が安定したとして今年5月に終了した。

これまでに約4兆円の予算が計上されているが、脱炭素化につながる省エネのインセンティブを低下させ、市場をゆがめているとの指摘もある。

そして今、首相は突然、8月からの再開を表明した。問題の多い制度を再開するのであれば、その効果や弊害を徹底的に検証すべきだ。

現時点では国際エネルギー価格に大きな変動は見込まれておらず、補助金制度を所管する経済産業省や予算を担当する財務省と事前に調整した形跡もない。首相の方針転換には戸惑いの声が上がっているという。

政権支持率の回復と9月の自民党総裁選での再選を狙った人気取り策と見られても仕方がない。

首相は昨年10月、突然、定額減税も発表。今年6月から減税が始まったが、内閣支持率は低迷したままだ。減税効果が不透明で、将来世代の負担増につながるとの見方が広がっているためだろう。

首相は秋に策定する経済対策に年金生活者や低所得者層への新たな給付金を盛り込む考えを示している。安易な給付金政策は控えるべきだ。

岸田氏の政治手法には、政府や党とじっくり議論して国民の納得を得るプロセスが欠けている。首相の突発的な決断を指導力と受け止めていない有権者が多いのは明らかだ。首相はサプライズ政治から脱却しなければならない。

インフレの大きな要因は円安・ドル高による輸入価格の上昇だ。補助金や給付金といった対症療法的な対策を繰り返すだけでは根本的な解決にはならない。

円安是正に向けては、海外で稼いだ利益を国内に再投資するよう日本企業を促す措置や、日銀による今後の金融政策に関する情報発信の工夫など、より賢明な取り組みが必要だ。

(読売新聞2024年6月25日号より)



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください