ホーム Fuji 京都の秘密 / 1,000年以上にわたる皇居の変遷を辿る

京都の秘密 / 1,000年以上にわたる皇居の変遷を辿る

21
0



Yomiuri Shimbun file photo
京都市上京区の京都御所紫宸殿で天皇が登られる高御座が見られる。

日本語の「御所」は皇居を指します。御所はもともと、場所を意味する「所」に尊敬語の接頭辞「御」をつけただけのものでした。その後、御所は誰かの場所を指す敬意を表す言葉として使われるようになりました。

尊敬される対象が次第に高位の者に限定されるようになり、御所は天皇や二級貴族の住居を指すようになった。

そのため、歴史的には皇子や将軍などの邸宅も御所と呼ばれることがありましたが、現代では天皇家の邸宅を指す場合にほぼ例外なくこの用語が使用されています。

京都には京都御所、京都仙洞御所、京都大宮御所の3つの御所があります。

仙洞御所は上皇の御所、京都大宮御所は上皇后の御所でした。1868年の明治維新まで1,000年以上にわたり、京都御所は天皇の御所でした。

明治維新後、皇室が東京に移ったため、現在では誰も住んでいません。

現在の天皇の東京の住居は単に御所、または皇居と呼ばれていますが、日本語では御所ではなく皇居と呼ばれることが多いです。

皇居は御所よりも広い範囲をカバーしており、宮内庁のほか、各種行事や政務が行われる宮田などが含まれます。

皇居は、明治維新まで徳川将軍の居城であった旧江戸城の跡地にあります。最後の将軍が城を明け渡した後、皇室はこの場所に移りました。

京都御所は天皇が1000年以上も住んでいたので、かなり古い建物だと思う人もいるかもしれないが、実際には何度も火災に遭い、再建されてきた。

京都御所の場所も変わりました。





Yomiuri Shimbun photos
上:京都御所御池庭
下:京都御所の御内庭

794年頃、日本の都が平安京(現在の京都)に移されると、天皇の住居を意味する「御所」の代わりに「内裏」という言葉がよく使われるようになりました。内裏は平安京の北の中央、現在の京都市上京区下立売通土屋町付近に設けられました。

火災で焼失し、14回再建されたが、1227年に再建工事の最中に火災が発生し、放棄された。

内裏再建の際、天皇は皇統と姻戚関係にあった藤原氏などの大貴族の邸宅に居住するのが慣例でした。その邸宅の一つが土御門東洞院殿でした。ここは歴代天皇の本邸として定着し、現在の京都御所となりました。

土御門東洞院殿も度々焼失し、その度に織田信長や豊臣秀吉など時の権力者によって再建されました。

宮殿の建築様式は再建のたびに変化してきましたが、1788年に京都を灰燼に帰した天明の大火の後、江戸幕府の命令により主要な建物は平安時代(794年~12世紀後半)の様式で復元されました。

当時は、古い慣習を復活させるべきだという考え方が多く分野に広がり、王政復古を成し遂げた明治維新も、そうした考え方が広まった結果の一つだと考えられています。

京都御所は1854年に再び焼失しましたが、翌年同じ平安時代の様式で再建され、現在も使用されています。


The Yomiuri Shimbun
朱塗りの祥明門の向こうに見える紫宸殿



もっとニュース

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください